火盗改方の同心同士で刃傷沙汰なんて起こしたら、盗賊達の笑いものにされてしまいますよ😡。長谷川様が厳しい顔をしてたのは、こういう日頃の何気ない気の緩みが、忠吾さんを始め同心全体の命の危険にさらされる事を案じているからかなと思う。
粂八さん。粂八さんなら闇の中で苦しむ善人の助けを求める声が聞こえるのではないだろうか。
-
0
3076位 ?
火盗改方の同心同士で刃傷沙汰なんて起こしたら、盗賊達の笑いものにされてしまいますよ😡。長谷川様が厳しい顔をしてたのは、こういう日頃の何気ない気の緩みが、忠吾さんを始め同心全体の命の危険にさらされる事を案じているからかなと思う。
粂八さん。粂八さんなら闇の中で苦しむ善人の助けを求める声が聞こえるのではないだろうか。
島田さん、センさんを斬ろうとしたのかな?。
今まで色々な時代物の漫画やドラマを見てきたけど、農民が武士を斬る漫画は初めて見たと思う。
ウシの、侍を斬る直前の心の変化が絶妙に描かれていたと思う。
おまけ漫画も含めて面白かったです。
シンプルな描写の漫画を腹を抱えて笑いながら読む。正に漫画の「王道」を行く作品だと思う。
最近の流行りの漫画は絵が綺麗でも話が薄っぺらいのばかり。そんな中で、本作品に出逢えて良かったと思う。有難うございます。
本当に、本当に悪い奴がこんな風に警察官に捕まってくれれば良いのに。そしたら、信じるよ。警察っていうものを。
「親日家」なんていうのは、周囲をだます為の演出でしかない。当時の日本人が最も大切にした場所に証拠を隠すとは…、なんとも汚いやり方である。
泣けてくる。良いお話だったと思う。今まで色々な漫画を読んできたけど、お皿が主人公で、お皿の目線で描かれた話は初めて読んだと思う。「時代」という名の悠久なる河を流れて行った「魚」。壮大な詩の様だった。
山神様に祟られても命だけは取らなかったのは、豚仙人となって生き恥をさらさせる意味もあったかもしれないけど、やはり、そこに慈悲もあった様な気がする。
結局は、周りの人間が見た目で判断せず、よく考え、相手を理解しようと試みる姿勢が大事なのかなと思う。後「おみくじ」然り、神様からのメッセージは一回だけ受ける事。何度もやらない事。
中国では、豚は富の象徴。縁起の良い生き物だとか。
鬼平犯科帳
446話
仕置ノ七十五 鈍牛(1)