5.0
一条ゆかりの、底力。
子供の頃、一条先生の作品を「りぼん」で読んでいました。
読み応えがあって、大好きな内容と絵でした。
先生の作品を今回、久しぶりにじっくり読ませてもらいました。
ほんとうに、先生の「人間力」から溢れ出るストーリーに感動しました。
時間を忘れて読みました。
一条ゆかりという人間の底力を改めて感じました。
もっと、もっと読みたい。
-
0
800位 ?
子供の頃、一条先生の作品を「りぼん」で読んでいました。
読み応えがあって、大好きな内容と絵でした。
先生の作品を今回、久しぶりにじっくり読ませてもらいました。
ほんとうに、先生の「人間力」から溢れ出るストーリーに感動しました。
時間を忘れて読みました。
一条ゆかりという人間の底力を改めて感じました。
もっと、もっと読みたい。
男女ともに、「自分の推し」は、居る。
でも、「投げ銭」までするのは、やり過ぎだとおもう。
あくまでも、自分と同じ世界に居る人じゃないんだから。
使うお金は、自分のシュミとか、好きな物に使うことの方が、
「自分を大事にすること」に繋がるとおもう。
なんだか、自分が狂ってないことを確認出来た作品だった。
自分は「子供部屋おばさん」ではないけれど。
全く他人事ではない。
かろうじて、結婚はしているけれど、子供は居ない。
部屋の中は、玩具〈フィギュアとか!〉でいっぱい・・・
うわ~。大変だぁ~。私だけ時間が止まっている~><;;
という人にとっては。リアルな話です。
ちょっと酷すぎやしないか。と
つい主人公目線で、怒鳴りたくなった。
一人ぐらいどうして彼を信じてやれなかったのか。
結局、彼以外のメンバーが皆思慮が浅かったということですね。
派手な活動だけでなく地味に皆を支える役目がいかに大事か。
また、そういう人物を大事にしない人は、どうなるか、という教訓もあると感じます。
新しいタイプの除霊師?
ほんとのサギの除霊師は、まず自分自身を騙す。
そしてその偽りの存在が、人々の弱みにつけこんで
除霊行為をおこなう。
ホットリーディング、コールドリーディングなど
昨今のサギを暴く用語も使われていて、いい。
ある意味、自分達が騙されないようにする注意喚起にもなっている作品。
特に女の子〈高木さん〉の絵柄が可愛い。
また、ほとんど主人公と高木さん二人の会話〈やりとり〉が続くという内容も面白い。学園ものでありながら、
あまり他の生徒たちと関わらないところも新鮮。
安野モヨコさんの漫画、久々に観たなぁ~。
ほんと、これ絵柄が可愛い。〈民族衣装、冬服〉
なんか、昔は絵がベタベタし過ぎてて少し苦手だったけど。
時を経て、少し魅力が判ってきた。
まさしく!50代の10年間は「介護生活」だった。
60歳を過ぎても〈まだ終わりじゃないですけど〉
こんな漫画が読んでみたかった。
しかも「クルマ好き」なのに免許持ってないとこまで自分と同じ。
正直、車の運転は「来世でいいや」と思っていた私に、
おかしな希望を与えてしまった作品。
いや、車じゃなくても何か新しいことを始めるきっかけになる。
私は、ドローンの免許とろうかな?
昔、マガジンに連載中にリアルタイムで読んでいました。
とにかく展開が面白くて、次号が楽しみでした。
好きなキャラクターな「投げナイフ」の高原由紀でした!
いったい、どこで格闘技を習ったんだろう?
というか、彼女の弟含め、家庭環境とかこの職業に就いた謎が知りたくなる。
その内、これらのシリーズの外伝的なもので明かされると思うけど。
楽しみにしてます。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
プライド