kanoka666さんの投稿一覧

投稿
853
いいね獲得
871
評価5 18% 155
評価4 17% 147
評価3 30% 255
評価2 17% 146
評価1 18% 150
1 - 10件目/全130件
  1. 評価:3.000 3.0

    NEW
    漫画あるあるの、

    ネタバレ レビューを表示する

    漫画あるあるの親が再婚して兄弟になったというやつで、
    ギャルの義姉さんと隠キャ?義弟。

    でも義姉さんはクールを装ってはいるけど実は義弟であるみっくんが大好き!っていうパターン。

    ここらへん私にはよく理解出来ないのだけど、だったら何で素直に可愛がれないのだろう?

    ギャルだからってこと?

    根幹の(?)そこがよくわからず、単なるツンデレみたいなストーリーとしては読めた。
    読んでるうちにこっちもみっくんが可愛く思えてくる。

    • 0
  2. 評価:3.000 3.0

    ハマるにハマれない

    謎の独特な雰囲気に包まれた作品。

    1番は主人公の兄の元彼にとり憑いている悪霊と思われる物体。
    それは本当に「兄」なのか?

    そして兄の元彼の真意だったり、主人公の恋?の行方。

    なんだけど、読んでいてもなーんかいまいちピンと来ず、ハマるにハマれない作品。

    唯一南さんだったかな?兄の元カノ?がしっかりした人で登場して来てくれて良かった感。

    読み続けるか、迷う。

    • 0
  3. 評価:3.000 3.0

    自分の価値観を見直す

    ネタバレ レビューを表示する

    主人公の華が、小学生の時から身長が止まり、そのまま中学生〜社会人になる過程で容姿に関わる色々を経て、同僚の岩見と出会い恋にも再び挑戦する女性のお話、といったところかな?

    華が経験してきた周りからの容姿を通した偏見って、描かれているように見た目だけじゃなく性別であったり年齢であったり、世間一般的に刷り込まれた思い込みであったり考え方の押し付けだったり。

    自分もそういうところあるなと思ったり、女だから仕方ないと女性側も泣き寝入りまではいかずともはっきりと拒絶したり意思を示すことが出来なかったり。

    知らず知らずのうちにというか、例えば小さい頃から男の子は青、女の子はピンクが好きでしょう?みたく扱われていく中で植え付けられていった先入観だとか。

    物語を読みながら一緒に考えたりしながら、華の恋路を応援したくなる作品ですね。

    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    自分をもって

    こういう若い方がいいとか痩せてる方が綺麗みたいな風潮は好きではない。
    ましてや人の容姿を笑うなんて、人間性を疑う。
    その点では初瀬さんの考えや指摘は良いと思う。

    あと男ウケ狙いの髪型やメイクや服装ばっかり考えるのもどうかと思う。

    こういう外見至上主義的な雰囲気ってほんと嫌い。

    自分が着たい服したいメイクや髪型をする。
    それが似合う着こなせる自分でいる為に努力をする。

    私は何も若いだけが良いとは思っていない。
    10代20代30代40代…と男女問わず年齢を重ねて経験値や寛容さや知見を身につけた魅力が増してゆくと思うし、実際人を見ていてそう感じている。

    だから世の中のこういう風潮に一石を投じるとまではいかずとも、いろんな価値観や考えがあるのだから自分の考えの押し付けは良くないよ的な作品の必要性は感じますね〜

    • 2
  5. 評価:3.000 3.0

    年下男子

    うーん、年下男子の可愛さが詰まってる感じ。。

    主人公は本当に見事にダメな男達とばかり付き合って来て、もう1人で生きていくと決意。

    しかし職場の部下から言い寄られ、相手にはしてこなかったけれども、あることがきっかけで。

    私にも神代は一途でイイ奴に見えて来たけれども。

    このまま期待を裏切らずに一途なまま甘々なお付き合いができますように!!

    • 0
  6. 評価:3.000 3.0

    容姿にリアリティが欲しい

    ネタバレ レビューを表示する

    作中やたら「40歳女性」であることにフォーカスするわりに、当の主人公・小松の容姿にリアリティが無いのは本当に残念でした。それ以外の作画は良いだけに尚更です。

    しかも終始登場人物の大半に結構な割合で共感出来ず、イライラするかも。

    そもそも主人公小松のことを学生時代の友達達が「小松くん」と呼ぶのも慣れるまで時間かかってややこしかったし。

    主人公は恋愛こそうまくはいってこなかったかも知れないけれど、仕事は敏腕なのかと思いきやそうでもなくて。

    でもモリノカフェ乗っ取り疑惑のある小鳥遊も相当有り得ない!
    同意無くホテルに連れ込もうとしたりキスしようとしたり処女なのか?と訊いたり。
    やってること滅茶苦茶過ぎて。

    小松の同級生達、大浦は何をもって自分は相手から愛されていると思っているのか?
    黒岩は社長の息子(同級生)のどこがいいのか?
    本人の人格とかではなく、社長の息子という肩書きだけを必死に手に入れようとしているように見えた。
    その社長の息子(竹内だか竹下?)が小松の学生時代の劣等感の根源であって酷いあだ名を付けて呼んだ張本人なのに、さも自分が誤解されてるから謝りたいみたいな姿勢なのが信じられないし、多感な時期に付けられた傷が今更の謝罪で消えると思うなよって感じ。
    終始女を下に見てる感が鼻に付く男。
    進学先まで変えたくらいのことを重くとらえろよって感じ。
    よっさんは旦那とオープンマリッジ的な感じじゃないのかな?でもシャクだから離婚した方がいいと思う、旦那はよっさんの実家のツテとか体裁をアテにしてるし。

    とまぁ、なかなか主人公の店の立て直しからしても前途多難だけれども。

    でもま、読んでて少しずつ面白くはなってきた感じ。

    • 0
  7. 評価:3.000 3.0

    興味があれば

    北欧や移住に興味があれば、知らないことだらけで楽しめる作品ですね。

    数話読んでみましたが、やっぱり普通にそんなに簡単じゃないよって思っちゃうし良いとこだけを描いている感があってちょっと入り込めませんでした(海外に住んでたことあります)

    しいて言えば陽平さんがいいなってところ^^

    • 0
  8. 評価:3.000 3.0

    すごい極端なんですね〜

    私は犬も猫も好きですが、飼ったことは無いので興味深く読みました。

    にしてもこの主人公の飼っている犬(呼び名が犬・猫)が素直で癒し系なのに対して、猫の方はなんだかすっごく怖いというか気性が荒いのか。
    対比がすごい。

    人間にも性格があるように、犬も猫も1匹1匹それぞれに特徴が違うんですね〜

    お世話する主人公さんも犬も猫も表情豊かで面白いです^^

    • 0
  9. 評価:3.000 3.0

    笑わない、はちょっと弱いかなと。

    ネタバレ レビューを表示する

    主人公の椿は過去の出来事により笑うことをやめた…

    両親の別れの本当の理由を知り、そして自分の母方がお金持ちで出生を隠されていた椿の存在がバレて跡継ぎ問題に巻き込まれる。

    候補は5人いて母にとっての養子2人も含む。

    そして椿を笑わせて欲しいという条件まで?!

    普通に別れてしまったけれど椿の両親は事情があって、今でも愛し合っていた。

    母の養子2人も普通に素敵な青年で、どっちを選んでいいか迷うくらい。

    椿も椿で普通に美人でスタイルも抜群。

    三角関係の恋愛模様はどうなるのかな〜って感じ。
    結構長く続いているようですね。

    • 0
  10. 評価:3.000 3.0

    目が怖い

    精神科医の六麦先生も、少年院に入っている少年少女達もみんな目が怖い。
    表情を失っているから仕方がないのか。

    犯罪を犯した子供達の育って来た環境の悪さが原因の一つであろうことは予想していたけれど、それだけではなく本人達の知能指数の低さや知的障害があることは知りませんでした。

    だとしたら少しでも犯罪を犯させない環境づくりを国レベルで取り組まなければならないけれども、一筋縄ではいかない難しい作業であって。

    誰もが生きやすく暮らしやすい環境はどうしたら作れるのか。

    なかなか知らない世界が描かれていて興味深いものの、同時に精神的に読むのがしんどい作品でもありますね。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています