3.0
よくありそうな設定だけど
途中までしか読んでいませんが、親同士が結婚して、好きな人と義理の兄妹になる、みたいな設定はよくあるように思うけど、このお話だとそれが何の問題もなく、普通の恋愛みたいな感じなのが面白いと思った。親とか周りが気にするかどうか、というところなのかな。
-
0
32851位 ?
途中までしか読んでいませんが、親同士が結婚して、好きな人と義理の兄妹になる、みたいな設定はよくあるように思うけど、このお話だとそれが何の問題もなく、普通の恋愛みたいな感じなのが面白いと思った。親とか周りが気にするかどうか、というところなのかな。
この先生はいけませんね。こんなかっこいい先生、見たことないけど、もうちょっと自重して、少し生徒と距離を置くとかしないと。でも20代前半の先生だったら、本当にごく自然に高校生に恋愛感情を持つこともありそうだし、生徒も先生を好きになることも多いのかも。
ヒロインが誇り高くて精神的に強いのがいいなと思う。色々とやばい設定ですが、絵も綺麗で内容も面白く、続きが気になります。
まだ途中までしか読んでいませんが、親友の光くんが死んでしまって別の何かに寄生されてしまっているのですが、それでも一緒にいてもらいたい、という、ホラーで怖いのですが、読んでしまいます。絵がすごく上手。元々は普通の友人関係だったけど、光くんが寄生されてからの展開は、「ボーイズラブ」のタグがついているのは、なんとなくわかるような感じになっていっている気がする。
NHKの朝ドラにしたら良さそうな雰囲気。まだ途中までしか読んでいませんが、絵も綺麗で、老舗呉服店を立て直していく、という内容や、前向きで勢いのある雰囲気も良くて、続きが楽しみです。
まだ途中までしか読んでいないのですが、淡々と話が進んでいきます。自然体で普通にクラスにいそうな感じの女の子と男の子のお話で、これというのがよくわからないけど、面白いし今のところ好きな作品です。男の子が繊細で無口で難しいところもあるし、女の子も困ったりするけど、初々しい二人が少しずつ信頼関係を築いていくのが良いのかも。
検索してみると「ながたん」は「包丁」、「青と」は「青唐辛子」のことのよう。年齢の若い周さんが妙に大人。経営者の家系で頭の良い人って、若い時からこんな感じなのか、そういう時代だからなのか。出てくるお料理が美味しそう。これからどうやって老舗料亭を立て直していくのか、続きが気になる。
まだ途中までしか読んでいませんが、クレームばかりつけてくるお客さんが実は新しい支配人で、、、というお話。描き方によっては凄く腹立つ感じになるかと思うのですが、この作家さんの特徴なのかもしれないけど、コミカルで楽しく読めるのが良いと思う。
ヒロインの同級生になりすましてしばらく住み込みで働くなんて、恐ろしい話のように思うのだけど、ヒロインが飄々としているというか、大人というか、さっぱりしていて話が淡々と進むので、楽しく読める。
元婚約者は良いところもあったんだろうけど、家族が絶対無理って思った。介護でもないのに、嫁が義父の足を拭く家庭なんて今時あるのかな?元婚約者もそれを普通だと考えている時点で無理。こういうのって、パワハラ?セクハラ?逃げて正解!
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ミントチョコレート