らみるさんの投稿一覧

投稿
84
いいね獲得
7
評価5 99% 83
評価4 1% 1
評価3 0% 0
評価2 0% 0
評価1 0% 0
11 - 20件目/全79件
  1. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    大人は煌びやかな世界
    大人でない時に憧れた世界は、ドラマとか漫画で見てきたわけではなく、
    自分はそうならない、どうにかなる、とか
    心のどこかで考えてるからだと思う
    だから、残酷で苦しい大人の世界に踏み込んで、
    息苦しくなってしまう人がいる
    どうでもいいことに、いちいち反応して、
    見てもいないのに、友達が、みんなが言ってるから、で
    それを事実だと勝手に決める
    態度を変えることは、人間が上下関係社会を生き抜くための
    スキルでもあるから、別にいいけど、
    一度人に向けた態度を、ちらほら変えるなよ
    すれ違いほど、それを元に向き合う勇気がなければ、
    永遠にすれ違う。
    そんなことを考えさせられました。
    過去の自分の過ちを、しっかりと受け止めて
    日々を生きていく持田さんをすごいと思うし、
    黒歴史をつくった持田さんもすごいと思う…w
    …やった側は笑い話にできるけど、やられた側は
    一生残るよね。
    長々と価値観を語ってしまいましたが、
    本当に、人間関係の複雑さと苦しみを考えさせてくる作品です。

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    「かっこよくなりたい」「かわいくなりたい」とか
    色々思ったりするけど、それは「なりたい」であって、
    今は違う、ということで、最初から「顔がいい」人もいるわけ。
    でも、それを受け入れて、周りの反応を受け入れて、
    適応していく人もいるけど、
    顔で勝手に期待してくるやつが、
    気持ち悪く見えるのは当たり前なんだよね。
    しかも、周りに理解してくれる人とか、
    道標を作ってくれる人がいなければ尚更。
    行動とか態度とか、性格とかで、
    「かっこいい」「かわいい」は言われるようになったけど、
    顔がいい人を探しているのは、結局変わらない。
    理解が乏しい人は、「嫌味かよ」で終わるかもしれないけど、
    苦しみを吐き出せる人がいたら、どれだけ救われるんだろう
    と、思ったり、苦しかったりで、
    人間関係の難しさと、人と人との温かみも感じられる作品です。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    家の見取り図をから始まる、奇妙なストーリー
    オカルティックすぎるだろwと思うけども、
    根拠があり、現実味を帯びている。
    本当かどうかはわからないけど、背筋がゾワっとする話。
    特に栗原さんが出てきた時、なんとも言えない不気味さを感じた。
    絵が綺麗なんだけど、栗原さんのオカルト好きだからか、考えの怖さとか、
    張り付いているように感じる笑顔とか、なんだか胡散臭さというか、
    本当に同じ人間なのかなw、ってちょっと怖かったのが第一印象
    でも、読み進めていくと、本当に栗原さんだわ
    天才的だと思う。
    見取り図から読み取れることを的確に表し、「私」からの
    オカルティックな仮説を聞き、そこからまたさらに現実味のある仮説を立てる
    現実ではあり得なくても、発想が面白いし、想像で終わるから、
    不気味な余韻が残るし、なんか寝る前に読みたくなる。
    フィクションだから、そんなに「現実!」「現実的に!」とか考えず、
    読む方が絶対面白いし、楽しいと思います😂

    • 2
  4. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    フェルミナがクラウディアを陥れて、追放されて、
    そしてタヒぬ。
    転生する。
    そして、母親の葬式から始まったけど、
    厳しくとも、子供にこうあってほしい、と愛を持って接してくれていた母親が、
    兄ぐらいしか本当の涙を流して悲しんでくれる人がいないのが、ちょっとかわいそうだった。
    でも、クラウディアが覚悟を決めたきっかけになったのを見て、
    ちょっと報われた。
    フェルミナがしっかり地べたに這いつくばるぐらいの、
    スカッとする断罪を期待してます。
    ヘレンに会って、なんなら今度は、クラウディアがヘレンを救ってほしい…

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    フランチェスカが、前世も極道の世界にいたから、肝がめちゃくちゃ据わってて、
    オドオドしたりしないで、行動的だから、もやもやしないで、次の展開が楽しみになる
    レオナルドもだけど、父親とかファミリーからの溺愛がすごいし、
    平穏な生活は送れないような才能と性格の持ち主なんだな、と思った
    ていうか、前世の強面たちが、お嬢のことを大切にしまくってて、
    やりとりで、顔がほころんだりとか、優しさが垣間見えてかわいいww
    いい人たちに大切に育てられてきたんだな、って伝わる
    そして、転生しても、平穏から遠のいていく日常…w

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    エミがタヒんじゃって、ゲームの世界に転生して、推しに転生してることに気づいて、
    その後に言った言動に、はっと気付かされた
    転生って、転生した方は、死んでからまた生まれ変わるけど、
    その体には、今まで生きてきた人間がいたんだ、それを奪っていたんだ、と
    その時に涙して、今まで助けてくれた家族に、レミリアに謝る姿に、うるってした
    そこから、自分じゃなくて、推しの未来を変えるために、しに物狂いで努力する姿は、
    やっぱり、色々な人の心に響くよね
    器が違う
    そして、転生してきた星のクズ乙女に会って、
    苦しんで、心の奥底にエミが眠ってしまって、レミリアが出てきた時、
    エミの苦しみをひしひしと感じていることが、絵だけで見て取れて、
    その美しさに、魅了された
    そこから、他の物語のような生温いのではなく、激しい怒りと憎しみを
    もった復讐劇を見せてくれて、すごくスカッとした
    したんだけど
    最後の星のクズ乙女の「は?」の3段活用と顔芸は、
    流石に作者さんの狙い通り、腹筋捩れたww

    • 1
  7. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    人付き合いって苦しいし、大変だよね
    でも、誰か一人は自分を理解して、自分も理解し合える人がいる
    って、よくいうけど、自分からは踏み込めないよね
    ミュリエルみたいに、トラウマに苦しんでも、
    流れに身を任せて生きてみたら、いいことが起きるかもしれないな、と思った
    流石に聖獣番になるのは、両親方と同じでおかしいだろ!ってなったけどw
    ていうか、遠くを見る目で近くを見て焦点をずらす、を昔からたくさんやってた
    同じ思考回路だったことを知って、親近感湧いたw
    作者さんの描くうさぎがかわいいから、アトラの顔見てかわいいと思ってたのに、
    考えと言葉が怖すぎて、いつも笑ってるw

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    最初、マジでびっくりした
    「ほぇーイケメーン」って思ってたのに、男装とは…
    男装じゃなくなった時の、女子姿がかわいい…
    しかも、男装時の性格が、キャラ作りでなくて、
    そのままの性格なのが本当にいい
    蘇芳さんが「プリンス」と呼ばれてるのも共感だけど、
    女子に戻った時、常盤くんといつもプリンスの時に一緒だったから、
    プリンスファンの女子たちが、浮気と誤解してんのがおもしろかったw
    最初「男子じゃねぇか!」って感じだったけど(浅葱はわからん)、
    女子ってわかってから、というか、段々いいカップルになってきたの嬉しい
    もっと読み進めたいわ…読む手が止まりません
    ぜひ読んでください!

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    こういうさ、なんというか
    自分の思いとか、考えとか、小さい頃から言えずにいると、
    何も言えなくなるのに、それをわかってても無視する人間って、
    本当に嫌い。
    何か言いたくなっても、言い返せば、自分が苦しくなるってわかってるから、
    今までそうだったから、生きるために仕方なく抵抗しなくなる。
    今の虐待でもそうだよね。
    自分の考えを一方的に押し付けて、抵抗したら暴力、暴言、食事を取らせなかったり、
    生活環境を汚くしたり、無視したり…
    自分が逆の立場になったらどう思う?
    嬉しいとか思うんだったら自分にやれよ。
    見ててやるから。
    被害者は一生苦しむんだよ。
    でも、せめて物語の中なら救われてほしい。
    幸せになった顔とか、雰囲気が好きなんだよ!
    タイトル回収してくれえ!

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    整くんは、他の人とズレてるっていうか、
    日本人特有の空気読みを、いい意味でも悪い意味でもできていないよね。
    相手にとって不快だったり、でも、救われるような言葉だったりする。
    その時に言う言葉というか、名言がいろいろあって好き。
    「子供はセメントみたい」とか、表現が秀逸だったり、
    「アメリカの一部では、いじめ被害者でなく、加害者がカウンセリングをする」と、
    その理由も聞いて、タメになるな…とか思っていたけど、
    被害者をカウンセリングしている日本では、加害者が変わらないから、
    いじめも不登校も、自○もなくならないのかな、とふと思った。
    整くんみたいに、時にははっきり言えるように、世界が変わったらいいのに。
    まずは自分から。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています