3.0
子どもの頃
子どもの頃好きだった漫画です。この作者自体はあまり好きじゃないですが、絵がとても好きでした。とくにジャンヌ・ダルクの初期の頃は夢中で絵を真似たりしてました。
-
0
5017位 ?
子どもの頃好きだった漫画です。この作者自体はあまり好きじゃないですが、絵がとても好きでした。とくにジャンヌ・ダルクの初期の頃は夢中で絵を真似たりしてました。
2つ目の話で夫と離婚しない理由の一つに三食昼寝付きと並んでオール電化があるのは笑いました。そんなに、オール電化がプラスポイントなのか!?(笑)
題材が結構面白いです。この手の漫画にあらがちな浅いSNSトラブルの漫画ではなく、結構踏み込んだ内容で面白かったです。意外と楽しめました。
絵が綺麗ですね。ストーリーはまぁまぁ、
暇つぶし程度には読めますが、展開が少々単調です。絵が描きたくて、漫画を書いてます。と言った感じ。
この旦那は専業主婦をなんだと思ってるんでしょうか?そもそも専業主婦だって男には決してできない仕事をこなしてる人が大半です。命懸けで妊娠出産をし、赤ん坊の世話をしている専業主婦が日がな一日ゴロゴロしてるだけの存在とでも思っているんでしょうか。子どもがいなくたって、専業主婦だからこそ掃除、洗濯、食事作り等旦那さんのサポートをきちんとしようと思うし、パートの共働きくらいなら、よっぽど専業主婦の方が雑多な用事が多いです!
この主人公、確かに夫に大分問題があると思うんだけど、はしばしでゆとり臭くて好きになれません。子ども1人しかいないのに、部屋が片付けられなかったり、洗い物が出来なかったり。夫が非協力的だとこんなにも出来ないものなんでしょうか。
最初は同居による嫁、姑問題を地雷呼ばわりしているのかと思いましたが、違いました。確かに間違いなく地雷でした。(笑)嫁いだ先の親が宗教にハマってようが、アム〇ェイやってようがいいと思います。人に迷惑をかけない範囲でできるなら。ただし、それを嫁にまで強要するのは間違いなく地雷。
作者の沖田さんはアスペルガー故か、実の父親がなくなった話なのに、えらく他人事のように描かれています。まぁ、別作品の沖田家を描いた蜃気楼家族を読めばそうなっても仕方ない気持ちも理解できます。それにしても、父親の葬儀をあげないでいいんじゃないかという謎の理論はぶったまげました。
シンデレラだけでもなかなかなのに、ハニーをつけて追い討ちをかけてくるとはなかなかヤバい名前で笑いました。先日本当にあった話で王子様という名前をつけられた子が成人して改名したというニュースがありました。その時母親は変えないで欲しかったようですが、子どもの意思で改名する事になっていました。名前を変えようとまで思うほど馬鹿な母親がつけた名前で追い詰められて苦しんでいる子供が居るのに、気持ちに寄り添い謝るどころか、依然として反対するような態度でいる母親に驚きました。キラキラネームを付けるようなバカ親はどこまでも自分本位なのだなと思ったニュースでした。
こういうYouTuberいますよね。ある意味自己顕示欲のかたまりでこの漫画が描いている通り病的なものを感じます。因みにこの漫画の感想は絵が微妙すぎます。漫画としてのクオリティは素人レベルですね。特に続きも気になりません。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
神風怪盗ジャンヌ