色は匂えどさんの投稿一覧

投稿
143
いいね獲得
112
評価5 83% 119
評価4 11% 16
評価3 6% 8
評価2 0% 0
評価1 0% 0
1 - 5件目/全5件
  1. 評価:3.000 3.0

    絵はキレイだし素敵なヒロイン、なのに。。

    ネタバレ レビューを表示する

    無料分のみ読みました。

    絵がキレイですね、デジタルならではのツールを効果的に使う作画さんだと思います。
    話は、、一桁の話数で早くもアラが目立ちます。

    ハイスペ美女が変装してまで、わざわざ靴磨きするメリットって何ですかね。何でもできるでしょうに。
    どこかの独裁者の娘さんとかお尋ね者など、身を隠さないといけない事情があるかと思いきや、前のめりで目立つ立場に行こうとするし。

    ヒーローもヒーローで名前負け甚だしく、保険の掛け方が生ぬるい。親については裏がありそうだし、もう少し手前で情報開示を抑えるのが妥当でしょう。読者の読みやすさを考えるなら、独り言でも言わせてやればいいのです。
    結婚回避の駒がアデルだけなのも博打が過ぎる。どこぞの令嬢を叔父叔母か誰かの養女に迎えてもらうなりして、アデルを侍女につけてセット売りするくらいできないんですかね。血族とか直系とか何親等以内とか、うるさい縛りのない契約書なので。
    そもそも…なんで今まで放置してたの?笑

    そしてお婆様の横槍。教育係に手を回すより、チェーザレ本人に「計画を進めるなら、その女が偽者だと証言する」って一言言えば済むのでは。

    変に結婚だの色恋だのを絡めたり、クラシカルなヒロインいじめを組み込んだせいで、シナリオに無理が出ているように見えて残念です。
    魅力的なヒロインの生き様を軸にして、彼女の人生をそのままお話に出来ていたら、かなり見応えある政治ドラマになった気がします。

    • 1
  2. 評価:3.000 3.0

    テーマはいいと思う

    別途電子書籍で3巻まで読んだ感想です。

    魔王(というのは略称で、「魔力の精霊王」)に転生してしまった高校生が、増長した人類に鉄槌を下すお話です。

    資源を掘り尽くす為に竜を殺し、魔物を洗脳して戦力に仕立て、こき使う世界。現代社会の風刺とも取れる世界を、搾取される側から描く構想はとても好み。主人公の効率的な魔力の使い方、人間のシステムそのものを利用する賢さもいいですね。
    服や装備は中世を連想させるのに整理番号の発券機があるなど、転生者がいる状況の描写に気を遣っているなあ、とも思いました。一応設定と噛み合わないところは少ないように思います。

    ただ…絵も表情もセリフまわしも繊細さがない印象。構図、コマ割りなども古く感じます。そのくせグロいところはしっかりめなのが…うーん。
    見せ方も、もう一工夫欲しい。セリフで全部言わせてるので、「いかにもマンガ」という感じで没入感がないです。ナレーションやモノローグなどを上手く使うなどしてもらうと、奥行きが出そうですが難しいのかな…
    「こう見せたい!」が伝わってくるなら、別に見開き文字の弾幕で世界観の説明してもいいのでは。ちょっともったいない作品です。

    • 0
  3. 評価:3.000 3.0

    42話までの感想です。

    ネタバレ レビューを表示する

    彼氏を後輩に掠奪されて、上位互換のビジネス伴侶と相思相愛に。すごく人気あるパターンのお話です。

    人物はヒーローを除けばリアルでも一応見聞きしなくもない…です。掠奪趣味、育ちが良く立ち回りが下手な人、他人の仕事を自分の手柄にするのが上手い人。
    読者の想定内でキャラクターが動き、よくあるシナリオに収まるので、「ザマァ展開が見たい」「健気なヒロインに幸せになって欲しい」など、期待する展開が具体的にある読者には好かれる作品だと思います。

    私は何というか、、手続きや仕事に関する諸々が気になって入り込めませんでした。突っ込みどころがありすぎ。原作に忠実なのか省きすぎなのか不明ですが、だからといって原作と付き合わせる気にもなれない。

    絵は綺麗で見やすい反面、表情がソフトで作ったかテンプレを予め用意して使い回してる印象。もしや、このシナリオに繊細な表情をつけると不釣り合いだから画力を抑えているのかな?とも思います。
    一度作画担当さんのオリジナル作品を見てみたいところですが、どうなんでしょうね…

    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    24話までの感想です。

    ネタバレ レビューを表示する

    シンデレラストーリー?シンデレラに失礼ってくらい浅いです。ペロー版はともかく、元々はとっても強かな女性ですから。

    この物語は、登場人物全員が舞台の書き割りのように感じます。学芸会の劇で、木やら背景やらを表現する、ベニヤ板に絵の書かれたアレです。
    妖怪の頂点に立つ、鬼の頭領であるはずのヒーローは嫁のことしか考えない。ヒロインはただもてなされて職場からも学校からも切り離されて、戸惑うものの反発はしない(客観的には軟禁です)。妹は妹で、花嫁歴長い割にはあやかしの序列を軽視してて、妹の婚約者?も洗脳されてるのかってくらいに言いなり。
    この設定なら、少し頭の回る花嫁が出たら「人外が君臨する国で、有能な人材が居つく訳がない。必要な人から海外へ流出します。人の世界は人に返して」くらいは言えそうなのに。
    また、猫又とか妖狐とか鬼とかいう割に、人の姿で固定されてるし性格も価値観もほぼ人なのも興醒め。これじゃ単なる超能力者の特権階級。

    この物語の主役は、読者にウケる状況そのものです。キャラクターたちは状況を作る為のパペットといってもいいくらい、みんな自分を持ってない。

    絵は一見綺麗ですが、人物デザインのパターンが少なく、表情の幅もテンプレっぽい。四流役者の劇中劇を連想しました。

    一応、「陰謀論の世界が実際あったら」「お金の力学も選挙権も届かない影の権力があったら」などの裏テーマがある可能性も考えて星3の評価にしましたが…
    売れているのを喜べない作品の一つです。

    • 1
  5. 評価:3.000 3.0

    絵は綺麗、話は少し惜しい

    ネタバレ レビューを表示する

    虐げられている女の子が嫁入りで幸せになる。手垢がどれだけつこうと需要のある設定なので、そこを言う気はないのですが、辻褄が合わないと思うところがあります。
    例えば、売るようにして辺境に送るなら、もらうお金に相応しい女性に仕立てないとです。メイドとして雇ってもらうからといって、(本人の意向としても)お嫁に行く貴族の令嬢に、メイド服を家から出る時から着せるのはさすがにどうかと思いました。最悪替え玉を疑われるか、本人ではなく家が嘲笑されるのでは。同じ意味で、従者を勝手に帰らせるのも良くないです。
    少し気を遣ってもらえたら随分と読み易くなりそうなのですが、今は少し惜しい感じです。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています