3.0
スタート、便利にこき使われるヒロインが不憫で、何か切ないお話だなと思ったのですが、謙虚、確かな知識、誠実な姿に応援したくなります。またしれっと登場する王子様が、訳アリなのでしょうがとにかく素敵。ヒロインを認めてくれる包容力、優しさに優しい気持ちになります。これから大波が来てドラマが展開されるでしょうが、楽しみです。
-
0
13347位 ?
スタート、便利にこき使われるヒロインが不憫で、何か切ないお話だなと思ったのですが、謙虚、確かな知識、誠実な姿に応援したくなります。またしれっと登場する王子様が、訳アリなのでしょうがとにかく素敵。ヒロインを認めてくれる包容力、優しさに優しい気持ちになります。これから大波が来てドラマが展開されるでしょうが、楽しみです。
イヴォナが悲惨でボロボロで、婚約者やいとこ、親もサイテーで、嫌な気持ちになりながら無料ぶんだけと思いながらよみ始めましたが、だんだん面白くなってきました。ひどい目に遭わされて残念な令嬢ってだけでなくて、勤勉な召喚士として才を活かして強く生きようとする姿と、高潔なヒーローのちょっとズレた一途な感じが微笑ましい。これから楽しみです。
よくある話だと思ってましたが、なんというか、処刑を回避して円満離婚を望むヒロインカナリア妃の、ピンクのふわふわした感じ、やる気のなさがなんかよい感じ。第1皇子のクールさも際立って、イチャイチャしない感じもハラハラしないで読めて何かとっても好きです。今は無料で読んでますが、先が気になるんだろうな、という予感…
絵がきれい!火の神様、どんな醜い姿かまだわかりませんが、思いやりあって感情豊かで素敵。小夜ちゃん健気で控えめ、前向きでまんまるお目々がかわいい。
火の神様と小夜ちゃん、お掃除番じゃなくて早くほんとの夫婦になってほしいな
傲慢冷酷なキリアン。美しく無垢世間知らずで、キリアンの命のまま生きる愛人ロウィナ。タイトルどおり、なにかこじれてヒロインが逃亡するのかしら…とは思ってたけど、執拗な追跡、双方腹を探り不器用ですれ違い、周りの良い人たちを巻き込み傷つける態度にイライラ。いい大人なのに、子どもが素直で無垢なのが可愛くてそこだけが応援要素で、読み手としての熱は冷めながら、どこまで行くんだろと読み続けてました。
ただ、いつまでこれ続くんだろうと思って、課金を躊躇していたところ、完結になったようなので、一気読みするかなあ~。
優しい安心して読める作品。ヒロインは健気でかわいらしく、殿下も冷たさを感じない美しさ。時折現れる幻獣の中でも、ヒロインをサポートしてくれるのが、でっかいハムスターというのが、かわいらしく癒されます。
死期の近い幻獣に引導を渡す青の薬師として、素養を認められ戸惑いながらも頑張るヒロインを応援してます。
絵が素敵。なんというかキレイはキレイなんだけど、色使いや人物の横顔のラインとか、とてもキレイで絵画のよう。転生ものですが、自分はニセモノだからと、何というかわきまえてて、「とにかく円満な離婚さえ出来れば良い」ホンモノの王女が着実にに愛する人と出会うように……とお膳立てするけど、少しずつストーリーがズレていく…とても楽しみに読んでいます
絵とストーリーの癒やしの雰囲気はとてもマッチしてるとおもいますが、イチル…もうちょっときれいだと素敵なのに…と思ってしまいます。ドラゴン、ヒスイ様はとても良いのだけれど。ツンだったヒスイ様が嫉妬を隠せなくなって、ぽやんとしてるイチルへの溺愛が、半端なく加速していく感じはキュンキュンします。婚約までトントン拍子で行ったのは良かった。美しくも儚い印象の王子様のイチルへの一途な思いも心配ですが、ヒスイ様応援してます。
タイトルで導入は把握できます。実はヒロインには自分では気づいてないけれど優れた能力があって、お供の3人はちゃんとわかっていて、しかもお供の3人は隣国の皇子ほか地位ある方々!力を知らずに婚約破棄したバカな皇太子や妃の地位を奪った傲慢な妹らは後悔先に立たず。。ヒロインはその優しさで精霊の力を引き出し存分に力を発揮?するでしょう。なんだかすがすがしい気持ちで読み進められそうです
左右の瞳の色が違い、出生時に母が亡くなったことから、忌み嫌われ虐げられて納屋で育てられたヒロイン、クラウディア。 王太子妃候補として厳しい教育に耐えてきたのに、ニセの光の乙女と結婚するため、王子から一方的に婚約破棄しされてしまう。ここまでは、まあある話かなと思いましたが、光の乙女なる女性が下品すぎ。また策略で、嫁ぎ先となる辺境伯グレアムが紳士なのに、夜は塔に詰め自らを鎖に繋いで夜を明かす、なんか裏アリの設定。魔王に体を乗っ取られているのかな??
何かちょっと無理かも…と思いつつ、短めなので読み切っちゃいました
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
「赤毛の役立たず」とクビになった魔力なしの魔女ですが、「薬草の知識がハンパない!」と王立研究所に即採用されました。