3.0
奇抜な設定、、
掃除婦もいうのが新しいなあと思いましたがまさか前世でしかも日本人だったかとか、はもうなんでもありなんだと笑ってしまいましたが、、今後どうそれが活きてくるのかたのしみです
-
0
23279位 ?
掃除婦もいうのが新しいなあと思いましたがまさか前世でしかも日本人だったかとか、はもうなんでもありなんだと笑ってしまいましたが、、今後どうそれが活きてくるのかたのしみです
定番のちと弱々しいヒロインと違い
度胸があり堂々としたヒロインで斬新!
今後会社でとう活躍していくのか楽しみです!
本来武士は男性という概念、でもなかには勇ましい女性がいても、そうさせられた女性がいてもおかしくない!と新たな視点にも気付ける、ジャンヌ・ダルク?!のようなリボンの騎士?のような物語でしょうか、、歴史が(特に戦国時代)、苦手な私も難なくついていけそうなお話です!シリアスな物語、、なんだろうけどアキコ先生が登場するとほっとします笑
アニメ化になる前に読んで面白いなあと思ってたらアニメ化に!マオマオの淡々とした、イケメンに興味がない性格がユニークで頼もしいです!
かくかくしかじか、銀太郎さん、を読んで東村先生に好感を持ちましたが、作品によっては、キャラが似たり寄ったりの気も、、
かくかくしかじかの自伝的漫画で、これは苦し紛れに?書き上げたおしゃれな漫画だと書いてあり、興味深く開きました、たしかに古着やでいろんな洋服を着れる!という設定なるほどと!機会があれば読み進めてみたいです
良くある設定ですが、主人公が賢く、器用に色々できるのは、当時の時代からしても自立した女性として頼もしいです!
お茶に関して詳しくのっていて面白そうと思ったのも束の間、、設定が薬屋のひとりごとに良く似てるような、、主人公がお茶に目がなく、喜び方も似ていて、帝が、身分を偽ってヒロインの前に出てくるのも、、上手く作るものだと感心します。
ドラマを見て、漫画を改めて読みました。少しドラマと漫画では登場人物にギャップもあったけどそれもいつの間にか忘れてしまいました。
ただ漫画の絵が地味な分(ごめんなさい)ドラマにしたときに俳優さんの華やかさとお話の地味さがビミョーにマッチしていてそれもドラマが人気があったポイントではと今にして思います😁少し前まで美人で堂々とした強い美女イメージのあった加賀まりこさんが緩い白髪おばあさんとして出たことも反響があったのかともおもいます、あ!ドラマレビューになっちゃった苦笑
最近のお話設定ってどれもこれも似通ってたりしますね苦笑。社長と部下の恋愛とか、蔑まれてた娘と名門家の旦那の嫁入りとか、、
でもそこからどれも唯一無二のお話にするという点では作家さんの度量ですね、これもひどいドロドロ?!はなさそうだけど一筋縄ではいかなさそう?!。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
百花宮のお掃除係