2.0
設定は良かったのですが肝心の話や絵が微妙だったかな…
「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」という名言を生み出したのは功績として残るかも
-
0
59812位 ?
設定は良かったのですが肝心の話や絵が微妙だったかな…
「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」という名言を生み出したのは功績として残るかも
物語の序章部分をマンガ化したって感じですね
キャラの性格がアニメ版とは若干違うのはなんでか気になります(特に梨子の性格)
ある意味伝説となったマンガ 構図など褒められるところは無いことはないが低レベルの絵に中学生が考えたようなストーリーには当時度肝を抜かれた
主人公の事件に巻き込まれやすい体質は物語の主人公としては便利な設定ですが自分は絶対になりたくないですね(笑)
無茶な展開も割と多いですが、気になる程ではないです
初期はこの作品のノリに付いていけませんでしたが、慣れたら楽しめるようになりました
このマンガの作者さんは彼方のアストラ、ウィッチウォッチと中ヒット作品を安定して出してて感心しますね
怪獣8号で有名な松本直也先生の初連載作品です、絵柄は可愛らしいのですがジャンプにしては内容が低年齢向けすぎたのが長続きしなかった原因なのかな~と…
初期は面白かったのですが失速してしまった感がありますね
同時期に掲載誌が同じ少年ジャンプで連載されていたバクマン。の漫画内で出てきたシンジツの教室という作品の方が面白そうだった覚えがあります
お隣の天使様のスピンオフです、本編が好きな人はこれも気に入ると思います
相変わらず周くんと真昼ちゃんのイチャイチャが可愛いです
この頃は割と普通なヤンキー漫画って感じでですね(魔王の赤ちゃんのベル坊の存在は異端ですが)
ジャンプというよりどちらかというとサンデーに掲載されていそうですが
情けを一切かけずにいじめの主犯に対して復讐を果たすことができたのはいいのですが、主犯が頭は良いはずなのに浅はかな行動が目立つのがちょっと気になりました
ちなみにおじいちゃんは最後まで癒やし要員です
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ツギハギ漂流作家