3.0
まだ序盤ですが、教育虐待の問題もこういう漫画で描いてもらえると知ることができるので意義があります。
子供が追い詰められていく過程は読んでいて心が苦しくなります。こういう家庭に生まれると地獄ですよね。
親も何か子供時代に虐待されているのだろうか?負の連鎖が気になります。
-
0
17121位 ?
まだ序盤ですが、教育虐待の問題もこういう漫画で描いてもらえると知ることができるので意義があります。
子供が追い詰められていく過程は読んでいて心が苦しくなります。こういう家庭に生まれると地獄ですよね。
親も何か子供時代に虐待されているのだろうか?負の連鎖が気になります。
萩尾先生の作品が好きなら問題なく楽しめます。登場人物の名前が似てたりややこしくて苦労しました…
史実を知らないのでどこまで忠実に描いているかがわからないですが、とてもおもしろかったです。
後半の方から絵が雑っぽかったのは気になるけど年齢も考えると仕方ないか。
最後の方で話が駆け込み感があって展開が早すぎる…もうちょっと要所要所をゆっくり味わいたかったです。
ストーリーも絵もそこそこ面白く読めます。最初は勢いもありおもしろかったです。
ただ壮大に広がっていく物語の割に、深みがなぜか無いのであきてくるというか…無駄にキャラだけ増えていくというか
最初は主人公が一人孤高に生きている感があってかっこよかったのが、だんだん仲間と群れてキャッキャと楽しく仲間内でつるんでるようにしかみえなくてダサい…ただいばりちらして仲間を使ってるのもカッコ悪くて。
絵は文句なしに上手くそれはいいのですが、イラストとしては綺麗だけど漫画の絵じゃないんだよね…
なまじ全部綺麗にしっかり描いちゃうから逆に迫力がない。特に決めゴマがどれだかわからない。
個人的に不快だったのはあの3人組…浦沢先生のYAWARA!のキャラパクッてない?と思ったこと。
花園くんと風祭と邦ちゃんにしか見えない。
この作画さんが以前ユーチューブでいろんな漫画の有名キャラを自己流にリアルに描いている動画を出されていたのでやっぱり疑ってしまいます。
それと、最初は好きでコミック買ってたんですが、いつからかコミックのカバー写真の所に作画の伊藤龍先生の写真が載るようになってきてそれで段々冷めてきた…
主張の強すぎるどーでもいい写真とか…インスタでやっててくれよと思う。作品の世界観が壊れたからもうコミックは買っていないです。
最初は絵が苦手で特に女性が絶望的で…無理かと思いきや、それが気にならなくなるくらい物語におもしろさがありました。
無料分だけ読みましたが、続きが気になります。
最初の頃は本当におもしろかったです。ツッコミの反応とか時代を感じさせるものの毎回綺麗に完結していてワクワク感もありました。どの辺ごろか…小難しくなってきてセリフも多いし長いし…もっとシンプルでよかったのにな。
おもしろくて続きがきになり一気に読んでしまいます。絵も味があって読みやすいです。リアリティもあるので不快なく読めます。
無料分で27話まで読みました。独特の切り口のギャグ(?)がとてもおもしろいです。この先段々話が込み入ってくるとおもしろさが変わる可能性もありますが。公園のおじさんは、おじさんのままでいてほしかった。この辺でちょっと冷めました。あと忍者がタイトルにあるわりには忍者感がどうもいまいちなのです。ただ身体能力が高いとかそれくらいにしか心に残らないというか…。忍者である必要性が伝わらない。
電子版で全話読んだことがあり、リアルな心理描写や状況が緊張感がありおもしろい。
途中あのいとこの男の子が雪の日なぜ家に来たのか、セリフなど、よくわからない部分もあったり
母の異常な性格の理由が思ったよりゆるかったり…甘い部分もあるが、全体として異色作で読みごたえがあります。
内容が重いので気がめいってくるけど、考えさせられる内容でもあります。
昔ジャンプで読んでいて懐かしい。でも内容はよく覚えていないです。ラストどうなったのか?
桂先生の作品では一番好きかも。かりんちゃんがかわいくて好きです。純太も好きだし。
余裕があったら課金して最後まで読んでみたいな。
まだ後半は読んでいないなく、映画を先に見ていたので、結末が映画と似たような感じなのか?わからないですが。
アイデアとしてはとても面白いと思います。ミステリーとしてドキドキわくわくするようなつかみでいいと思います。
もしオチが映画のような感じになっていくのだったら、正直ガッカリかなと思いますが…最初がおもしろかっただけに。
絵も綺麗で見やすいです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
教育虐待 ―子供を壊す「教育熱心」な親たち