3.0
脳にブドウ糖は必須です!そもそも論ですが、何となく、自分も同じく、制裁してもらいたいくらいです。そうしたら、どんな人生が開けているのだろう?
-
0
15321位 ?
脳にブドウ糖は必須です!そもそも論ですが、何となく、自分も同じく、制裁してもらいたいくらいです。そうしたら、どんな人生が開けているのだろう?
解説から、面白そうと思って読みました。そうそう、どうして他人を気にして生きなくちゃならないのかしら。気にせず生きられたら、清々しく楽しいよねって、ほっとしました。
ジャケ読みです。他のとニュアンスが違うってだけで読んでみたけど、面白いですね。そんなことがあり得るかな、でもあるねって。
ありえなくもない設定ですが、ありえてほしいかな。実は親せきだったとか、親せきになれたとか。私にもこんなカッコいい、甘えてくる弟が欲しかったな。
懐かし〜子供の頃みていたアニメとは違って、マンガはじっくり読めて、改めて、さえばさんのかっこよさに惚れ惚れです
ニュースの奥のこと!そこまで報道する必要あるか!?って感じていた、その先に、社会正義の名目で無防備に、本来守られるべき人たちを社会的被害者にしてしまっていることを、あらためて反省したい。そんなマンガです。とにかく、誰が敵で味方なのか。はらはらと読み進めてしまいます
アニメだとわからない、言葉遣いや漢字仮名遣いがわかって、更に楽しめます。アニメで流れてしまうシーンと静止画の違いで、噛みしめる思いも変わってきます
ドラマから気になって読みました。本当にこんなことが起きるなら、私もこの不動産屋さんを利用したい。絶対損しないでしょ?でも、そこにまつわる人間模様もまた良き。
子供の頃一条先生のマンガを読むと、おとなになった気分になったのを思い出します。さすがのキレイな絵とストーリーで、引き込まれてしまいましたが、オペラに馴染みがないので、ちょっと不思議な感じです
映画化されたとき、マンガが原作と知り、いつか読んでみたいと思っていた。映画を知っているせいか、何となくテンポに違和感があったり、主演の俳優の顔がちらついたりするけれど、さすが映画化されただけあって面白みはあります。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
クズ人間、治療します。ー人格整形外科ー