4.0
正直、絵のスタイル的にどうしようか迷ったけど内容が気になって読んだらやはり素晴らしい。日本はなぁなぁな社会で声高に言った者勝ちな風潮があるから、姑息な事が横行する。こんな風に人権をしっかり意識して行動に移せる世の中であって欲しい。
-
1
21710位 ?
正直、絵のスタイル的にどうしようか迷ったけど内容が気になって読んだらやはり素晴らしい。日本はなぁなぁな社会で声高に言った者勝ちな風潮があるから、姑息な事が横行する。こんな風に人権をしっかり意識して行動に移せる世の中であって欲しい。
設定はある意味ありがちだけど、関わり合い方が珍しく、先が気になる。どんな風に落ち着いて行くのか、あたたかく見守りたくなる作品。
年齢は勲章、年の分だけカッコ良いと思われる風潮が日本は希薄ですよね。こんなストーリーに出会えると万歳したくなります。
最近多いですね、こういう転生もの。何作品かこういうものを読んでいると何でもありになりがちかな、と感じます。とはいえ人気なのもわかる。
尊敬する方が激推ししていたので全く興味なかったけど読んでみる事にしました。ちょっと設定が極端だし、大人社会を子供が誤解しかねない描写もあるけど、やはり感動が先に立ちますね。
やはりその後が気になるというか、描いて欲しかったので、とても嬉しいです。両思いはあくまでもスタートなので、その後が本当は難しい。描くのも難しいのでしょうね。
ハードボイルドかと思いきや美女には鼻の下が伸びる、なんかあの時代あるあるでしたね。某二人組デカものドラマもそんな感じ。設定は割と悲しくて、それが良いバランスを生んでいますよね。
貧乏人が金持ち学校に入る設定は女子が貧乏が相場、一種のシンデレラストーリーが主流だけどこれは違う。何ともいえないリアルなおかしさがあって楽しい。
うわー懐かしい。嬉しい!フィギュアの世界を初めて教えて頂きました。この先生の絵は大好きで子供心に男性?女性?って思ってたな。良い時代だ。これを機に他のも読もうっと。
柴門先生の作品ならではの繊細な心の動きが切なかったです。今の時代、こういうのを「こじらせ系」ってひとくくりにされちゃうんだろうね。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
この学校には、弁護士が必要です