4.0
貧乏人が金持ち学校に入る設定は女子が貧乏が相場、一種のシンデレラストーリーが主流だけどこれは違う。何ともいえないリアルなおかしさがあって楽しい。
-
0
23000位 ?
貧乏人が金持ち学校に入る設定は女子が貧乏が相場、一種のシンデレラストーリーが主流だけどこれは違う。何ともいえないリアルなおかしさがあって楽しい。
うわー懐かしい。嬉しい!フィギュアの世界を初めて教えて頂きました。この先生の絵は大好きで子供心に男性?女性?って思ってたな。良い時代だ。これを機に他のも読もうっと。
柴門先生の作品ならではの繊細な心の動きが切なかったです。今の時代、こういうのを「こじらせ系」ってひとくくりにされちゃうんだろうね。
青春の少し先にある、大人の階段を登る感じのストーリーでこの先生ならではの繊細な捉え方が大好きでした。
ものすごく奥が深くて大人にもしっかり響く名作中の名作。今の時代の子供達にもしっかりオススメできる。文科省辺りが後押ししてくれないかな。
もうこの先生から新たな作品を紡ぎ出される事はないのですね。ハーロックは本当にカッコよくてテレビでもかじりついてたな。曲まで流れてきそう。子供達に観てもらいたい名作。
設定は日本の作品ぽくなくて攻めてると思います。内容も。確かメディア化されましたよね。もっと評価されても良いかも。
ドラマにもなりましたね。設定は違うけど。法律が身近に感じられて高校生の時とかに知りたかったな、って本気で思いました。
こんな大人って本当にいるんじゃないか?と思って読んでいました。我が道を行く教授がなんともいえず愛おしい。
ウワァ、これまた読めるんですね。スケバンなんて今の時代からは想像できない生物ってところかしら。多感な時期の代表的な作品。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
山田太郎ものがたり