ロシアの監獄の凍るような空気や隙間風まで画面越しに伝わってきそうなのはどうしてなのかな…池田先生は本当にすごい。
残酷すぎてつらいけど、読んでみてよかった。
こういう時代があって現代があるんだなあ。
-
0
9792位 ?
ロシアの監獄の凍るような空気や隙間風まで画面越しに伝わってきそうなのはどうしてなのかな…池田先生は本当にすごい。
残酷すぎてつらいけど、読んでみてよかった。
こういう時代があって現代があるんだなあ。
あらー皇女様おうつくしい✨
悲劇の香りが強くなってきてる。
それはそうとしてアデールが脇役なのに生々しくて面白い。
本人は自分が一番かわいそうなつもりで家庭を地獄にしているよね…
子どもの頃にこの作品に出会って、ジミーの女性姿があまりに綺麗で美しくて影響受けまくったことを思い出した。
ほんとにジミーが一人で画面にいるだけでも芸術品みたいに綺麗。
時代ごとに流行りの絵柄があるけど、清水先生の絵は流行り廃りとか全く関係ない感じ。
レオさん、ほんと初登場時からは考えられないくらい弟子のことを気にしてくれてるなぁ。
弟子を持つって人生を引き受けることなんだなと感慨深い。
同志であり妹か娘みたいなものでもあるのかな?
ここから関係が変わっていったりするのかな??
ちょっとおばかさんでおっちょこちょいだけど、心は誰よりも優しい って少女漫画の王道ヒロインそのものの性格なのに。
時代と貧しさの中では致命的に足元を掬われるんだな。
人並外れた幸福を得るには育ちと教養と知性が重要だと。少女漫画でそれを突きつけてくるって本当にすごい作品と思う。
あの担当さんがでてきてから読むのが何だかキツい😅
ヒロインじゃないのに、完全にただのお邪魔虫なのに、、ちょいちょいヒロイン顔されるとちょっとアンタ何なのよっていう心理(笑)
でも旅行への動向を良識を持ち出して阻止したりとか、突っ込みにくいような小賢しさも見せてくるんだよね。
あと先生が!
天然だけど純粋で一途なのは重々わかってるんだけど、愛情表現が幕末明治大正って感じで、、もどかしい!(笑)
作者のストーリー運びが本当に丁寧。
一生懸命考えに考えて慌てて走って伝えに来た気持ちが、
俺も好きだ! じゃなくて、じゃあ付き合うか? だったのが、いかにも先生ぽい。
恋愛はまだよく分からなくても、とにかくふみに帰ってきて欲しい気持ちが溢れて走り出しちゃったのかな。
老人みたいな人だけど、たぶん小さな子どものようなところもあるんだろうな。
さらさ可愛いなあ
これはとても良いおじいちゃん転がし
これはもう、お互いに好きなんて言葉じゃ足りない…!
尊い…!
オルフェウスの窓
136話
オルフェウスの窓(136)