5.0
男女問わずおススメ
主人が勧められて購読。アイヌの文化と知恵が素晴らしい。かなり残酷なシーンもたくさんあるのに、クスッと笑えるところもあり、ハードさが中和されてる感じ。この作品を描くのに、アイヌ語をはじめとするアイヌの文化、北海道開拓史、帝国陸軍について相当な下調べが必要だったはず。そのエネルギーが見事に作品に活かされていて脱帽します。
-
0
120613位 ?
主人が勧められて購読。アイヌの文化と知恵が素晴らしい。かなり残酷なシーンもたくさんあるのに、クスッと笑えるところもあり、ハードさが中和されてる感じ。この作品を描くのに、アイヌ語をはじめとするアイヌの文化、北海道開拓史、帝国陸軍について相当な下調べが必要だったはず。そのエネルギーが見事に作品に活かされていて脱帽します。
絶滅した狼を題材にしたお話。人狼なんて…と思いきや、設定や伏線が面白くて、今出てる巻を一気読みしてしまいました!狼の絵に躍動感や愛おしいさを感じます。そこも魅力です。
小玉ユキさんの作品大好きです。無駄な線がない絵もいいですね。少女漫画にありがちなキラキラ大きいおめめじゃないんですよー。すごくシンプルなのに雄弁な絵です。方言もいい!
これを読んで「おわら風の盆」を初めて知りました。都市近郊に生まれ育ち特に田舎もない者にとっては、その土地土地の伝統行事には憧れの念をいだきます。行ってみたくなりました。
20代のころ、富士山の弾丸登山しました。職場の人たちと金曜日仕事終わりに五合目まで車で移動し、仮眠後に夜中から登るスケジュールでした。当然頭は痛くなりましたが、もう二度と富士山に登ることはないだろうと、無理して頂上まで行きました。
岳を読むと、装備不足、知識不足、登山を甘くみていたがゆえのアクシデントが沢山出て来ます。
自分の弾丸登山を恥じました。
「手紙」の話が特に泣けましたね。
私の子どもにも障害があります。知的な遅れのある自閉症ですが、自閉症も人それぞれ。好きなこと、苦手なこと、興味のあること、感覚過敏も聴覚過敏もいろいろ違います。発達障害の人が成長する上では、投薬の前に環境調整が大事です。最近発達障害を扱う漫画が増えましたが、多くの人に読んでもらい、いろんな特性があることを知って欲しいです。
槇村先生の絵はやはり綺麗。そしてスケートシーン、身体のライン、人物の表情、どれも表現力が素晴らしいです。主人公はトントン拍子で駆け上がっていくのかと思いきや、挫折や横槍いろいろあって。1人の少女の成長を見守るような気持ちで読み進めました。
孤独な主人公の周りに、次第に人が集まっていく。アパルトマンに住む一人一人の人生にストーリーがありとても面白い。家主のカトリーヌは時に塩対応なんだけど、皆んなを温かい目で見守ってる。こういう場所がたくさんあったらいいのに。
たまたま近所の美容室にコミック1巻が置いてあり、暇つぶしに手にとりました。続きが気になり購入。主人公島さんの人柄、複雑な生い立ちに心揺さぶられます。コンビニでの様々なエピソードに驚きつつも、きっとどれも実話に近いエピソードなんだろうなと思いました。島さんみたいな大人、今の時代に貴重です。
戦国時代にタイムリープする設定はありがちなんだけど、とにかく主人公がひと味もふた味も違います。美人でも可愛くもない(現代でもイケてない)設定なのに、憎めない愛嬌さと度胸と、若様への一途な思いにやられちゃいます。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ゴールデンカムイ