4.0
洗い物をしたくない気持ちも、ぱぱっと簡単に作ってしまいたい気持ちもよくわかります。
そしてこれで簡単に出来るんだ!と、新たな発見が沢山あり、今度自分でも作ってみたいと思います。
-
0
22412位 ?
洗い物をしたくない気持ちも、ぱぱっと簡単に作ってしまいたい気持ちもよくわかります。
そしてこれで簡単に出来るんだ!と、新たな発見が沢山あり、今度自分でも作ってみたいと思います。
実際にはこんなにスカッと言える場面は少ないだろうし、事勿れ主義になってしまうことの方が多いんだろうけど、フィクションとして楽しく読んでいます。
見た目はイケおじなのに、中身は乙女なギャップが面白いです(笑)
こういうのを見ると、スマートにエスコートしてくれていても本当は心臓バクバクなのかな?とか、実際はどうだったのかを知ると嬉しい気持ちになることもあるな、と思います。
まだ無料分しか読んでいないんですが、自分がやりたくないからって平然と他人に押し付ける人の気がしれないと思います。
でも実際にはそういう人って多いんでしょうね。
父親と弟に実家のことを押し付けられそうになった時に旦那さんが守ってくれたように見えたんですが、あれも旦那さんは父親や弟と同じことを言ってるだけだと思うんですが、どうして自分がそういう発言をしてるということに気が付かないんだろうと思います。
ドラマでは描かれていない細かい部分が読めるので、面白いなと思います。
以前ネットのドラマレビューで整役が某俳優さんのイメージだったという声をちらほら見ましたが、漫画を読んでみてその理由がわかりました。
友人が面白いよとお薦めしてくれたので、読み始めています。
この時代、女性であることを隠して武士になろうとするのは並大抵のことではなかっただろうなと思います。
大きくなれば体格差も出てきますし、腕力も違ってくるし。
これからどう展開していくのか楽しみです。
母親の心配する気持ちもわかるけど、何でも否定したり、先回りしてやらせないようにするというのは、子どもの成長を止めることになるんじゃないかなと思います。
とりあえずいのりがフィギュアを出来るようになったので、これから頑張ってほしいです。
まいこの突っ込みポイントがわからなかったりするんですが、基本的には旦那さんが好きで仕方ないという純粋な気持ちなんだろうなと思います。
りおんも自分の気持ちを消化できたようだし、次に向かって幸せになってほしいです。
理科(特に生物)が苦手でしたが、こういう感じのだと楽しく読みながら学べていいなと思います。
細胞を擬人化した作品にしようと思った作者さんがすごいと思うと同時に、こんな楽しく学べる作品を作ってくれたことに感謝です。
精神科医が弱井先生みたいな人ばかりだったらいいのにな、と思いながら読んでいます。
本人はなかなか病気だという意識はないし、もし病気かもしれないと思っても精神科って暗い、閉鎖的なイメージがあるから、いかんせん二の足を踏んでしまって、風邪みたいになかなか病院に行きにくいと思います。
日本の病院でも精神科って奥まったところにありますし。
以前海外の病院内を見たことがありますが、そこでは普通に他の科の横に精神科があって、こんなところに精神科があるんだと驚きました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
グータラ女子の毎日深夜ごはん