5.0
女性の貧困
日本は弱者には厳しい国だとおもう。
外国人にはあまく、偏見もあるが社会制度は活用されている。自国には厳しいのに
-
0
45230位 ?
日本は弱者には厳しい国だとおもう。
外国人にはあまく、偏見もあるが社会制度は活用されている。自国には厳しいのに
絵柄が絵本風で安心してみられる作品ですね。
殿ではなく猫がそう呼んでいるだけなのかが気になりますね。
こういったお酒の楽しみ方、雰囲気を味わうのっていいいですよね。
コロナ禍でなかなか外のみできないけど、また行ってみたい。
なまらうまい作品は、北海道生まれの私の原体験のようです。
だけど、私の時代の暮らしはこんなに裕福ではなかったな。
仕事を転々とする理由は、人様々だけど馴染めない、ストレスに弱いことがあると思う。
私もそうだからわかりすぎる。
貧困女性は次の貧困家庭を生む。
お金がさほどなくても上手に生きていく人は多くいる。
そういったことを子供に小さいころから教える必要がある。
癒される猫との毎日のようにかかわりが楽しく描かれほんとうにほっとできる作品です。ネコの気まぐれさと愛すべき仕草が満載。
現実にはあり得ないけど、この先生の飄々とした作風に好感が持てました。
絵の綺麗で楽しませてもらっています。
リアル精神科臨床というかんじで、泥くさい臨床看護が感じられて良いかと思いました。あとは、家族に寄り添う看護があると良いですね。
こんな、元気の良い正義感に溢れた家政婦さんがいたら困りますね。ただ、作品としては面白いですな。すっきり
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ブレッチェン~相対的貧困の中で~