5.0
なんだろう。画力なの?
こういうシチュエーションだけなら他の作家さんも描いてると思うのに、なんでこんなにひきつけられるんだろう?
叶くんの小悪魔ぶりがやばい。
でも主人公のお姉さんのピュアさと笑顔の可愛さ、素直さがすごくいいです。
叶くんもそういうところに惹かれて行ってるんだろうな、、、
-
0
1093位 ?
こういうシチュエーションだけなら他の作家さんも描いてると思うのに、なんでこんなにひきつけられるんだろう?
叶くんの小悪魔ぶりがやばい。
でも主人公のお姉さんのピュアさと笑顔の可愛さ、素直さがすごくいいです。
叶くんもそういうところに惹かれて行ってるんだろうな、、、
最後がどうなるのか気になり過ぎて課金して全部読みました。
昭和の古い作品ですが、実はサスペンスとしてもすごく深く作り込まれていて、、かなり面白かったです。
ユリウスが女性として生き出してから、余計に感情的になってしまうシーンが増えてちょっと見ていられないような時も多々ありましたが(笑)
男性の姿で男性として生きていなくても、現代の女性達は男性のように男性の役割を頑張って生きていることを表されてもいるようにも感じます。
ユリウスの最後が明るい結末になるのは、ヤーン先生を謝って◯してしまった時点で難しかったと思うけど、やっぱり悲しい結末でしたね。
時代の転換期のヨーロッパ、ロシアが舞台なので当然でしょうが、前半のイザークやユリウス達が音楽院の学生だった頃の時代は明るく胸を打つシーンも多くて良かったです。
イザークをずっと好きだったピアノの生徒さん、貴族なのにめちゃめちゃピュアでいい人過ぎて、最後までこのふたりの関係は美しかった。
妹といいこの女の子といい、イザークはユリウスよりももっといい相手が身近にいたのに、なかなか恋愛は簡単に行かないものだなぁと思いました。
なんなんだろう、、、
なんでこんな素敵な作品が作れるのか分からない。
感動ってストーリーの長さ関係ないんだってはじめて知ったかもしれません。
久しぶりに読んだけど、やっぱり面白いし眼福です(笑)。
普通の、なんなら最初ぼっちの女子高生の美月がイケメンバスケ部集団と仲良くなっちゃうっていうマンガ特有のあり得ないやつ。。。なのになんか自然に描かれてて面白い。
特にあやちゃんが登場する辺りからさらに面白くなります。
これが本当の美魔女だなぁっていう主人公。
最初は地味でモテない設定なのが信じられないくらい。
この作者さん、セクシーに描くのうますぎる。
男女共に眼福だし、魔女っていう設定も世界観もすごく好きです。
先生はこの変な怖い先生につくん大変だっただろうけど、正直羨ましいです。
わたしも中学の時に美術系の高校行きたくてデッサンを学校の美術教師に見てもらってた時期があったけど先生は女子中学生と恋愛に明け暮れてるような人だったから「ダメだこりゃ」って早々に諦めたのを思い出しました。
花野井くんの重すぎる愛情も、この女の子の平かなやわらかな感じも両方好き。
人って自分と違うものに興味持つし知りたいって思うし、そうやって自分が知らないことを知って行く喜びがここに描かれている感じがまた好きです。
読んでてダレてくるマンガも最近増えてきたけど、これはちょっと古い感じするけど読み進めていくとどんどんハマるタイプのストーリー。
涙花が精神疾患のお母さんのために弟のフリして生きていこうとしてるなかでやっと出会えたヒカルが、涙花の生き方を変えて行きそうで気になります。
そもそもこの子たちにはどんな役割があるのか。
すごく久しぶりに読んでますが、地球環境のことが気になる今の時代に読んでも古くない作品だと思います。っていうよりちょうど今の方がまたしっくりするかも?
はぁ、もうこの独特のテンポがクセになるやん〜。
出戻りおじさんって。
こどもは正直だし大人はめんどくさいし、でも時々やさしさもあったりして、よくわからんけどこの人のストーリー読んでると高校生の頃に戻ったような気持ちになるのはなんでなんかな。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
その男、沼につき。