3.0
考えさせられる
色々と考えさせられるマンガです。14歳って家庭と学校が世界の全て。その世界であの地獄を経験したら、とてもじゃないけどマトモではいられないと思う。
その中で出会ったお兄さんとどういう関係になっていくのか。
-
0
910位 ?
色々と考えさせられるマンガです。14歳って家庭と学校が世界の全て。その世界であの地獄を経験したら、とてもじゃないけどマトモではいられないと思う。
その中で出会ったお兄さんとどういう関係になっていくのか。
読んでいて辛い。ただただ、いじめがなくなればいいのにと祈らずにはいられない。
なんか制度やシステム化とかできないかな?
なんでこんな思いまでして学校って通わなきゃいけないんだろう。大人だってリモート出勤するんだから、私たちだってリモート通学させてほしい。
本当に「いじめ」って言葉は学生時代に誰もが通るちょっとしたトラブルくらいに軽く聞こえるから使って欲しくない。「暴行」「傷害」と言って欲しい
こういう作品は本当に読んでいて辛い。
学生時代はクラスの中が世界の全て。
辛い人はとにかく逃げてもイイことを知って欲しい
こういうテーマのマンガは本当に読むのが辛い。
ちょっとしんどい時に読んでしまうと、しばらく立ち直れない。
歳下旦那あるあるかもしれないけど、読んでてあるタレントさん思い出した。価値観は変わるもんだけど男はいいよね。年上と付き合っていい思いをさせてもらって、自分の子どもが欲しくなったら男は相手を変えればそれで済む。なんかゲームのリセットみたいな。
女は産まない選択をし、高齢になったら考えが変わっても、もう絶対に自分の子どもを産むことは出来ない。
姑って旦那さんの親だから嫌われたくないとか、普通の人付き合いより気を使うんだろうな。新しい価値観(刺激)がない田舎は、まだまだ男の子って風習はあるんだろうし、それこそ、たかだか数十年前は長男以外は次男ですら穀潰し、食卓ではなく廊下で飯食えくらいの時代があったんだから。
参考になった、ならなかった、アナタはまだマシ。恵まれてる。色々な意見を読ませてもらいましたが、結局はひとそれぞれキャパは違うというわけで。主人公のキャパにはこれが限界なわけで、それを批判されるのは主人公にとって辛いなと思う。
面白いとは思うし、全面的に主人公の言い分も正しいんだけど、主張が「女性」に偏りすぎてるかな。男性が女性蔑視なのはあるんだけど、主人公も女性の権利、正論だけを振りかざすだけ、火の粉を撒き散らすだけで今のところ解決に至ってないというか、スカッとしきれない。
某漫画みたいにダメ男を叩っ切ってスカッと関係も終わりじゃなくて、会社という組織の中で、進行形の人間関係を正していかなくちゃなんだから、正論振りかざして終わりではない。特に職場での話なんだから、女性男性関係なくコンプライアンスしてほしいし、人として働きやすい職場にして欲しい。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
幸色のワンルーム