5.0
笑えて、懐かしくて、そして羨ましい。。
東村先生よりも上の世代ですが、私も金沢の大学に通ってました。美大は近所だったので懐かしいです。
自分の学生時代も遊んで終わりました。若さが馬鹿さですよね。。
共通テスト、あんな奇抜な方法で8割取れるとは、笑いました。
そして、素敵な先生に出会えて、それが羨ましいです。
-
1
49884位 ?
東村先生よりも上の世代ですが、私も金沢の大学に通ってました。美大は近所だったので懐かしいです。
自分の学生時代も遊んで終わりました。若さが馬鹿さですよね。。
共通テスト、あんな奇抜な方法で8割取れるとは、笑いました。
そして、素敵な先生に出会えて、それが羨ましいです。
苛酷な環境で生き抜いてきた方の実話です。強い方です。人に頼ったり甘えたりしない方です。
でも、過酷な環境全てが人生の糧になるとは思わない。経験しないですむのなら経験しない方がいい。
実母でも養母でも、虐げられ蔑まれるより、愛され認められた子供時代の方が幸せだ。
家庭を顧みずお金も入れない夫より、真面目に働いてくれ思いやりのある夫と結婚できた方が幸せだ。
自分の人生に責任を負うのは自分だが、自分の意思だけではどうにもならない現実がある。
自分の見方を変えても、虐待は虐待、暴力は暴力、苛めは苛め。暴言は暴言。これを繰り返し行う人間に対して、感謝なんて出来ない。
面白いので読んでるんですが、この手のストーリー多いですね。
もと彼に浮気され手酷く振られたところに、
ハイスペックな彼が完璧な立ち振舞いで、押してくる。
最初は乗り気でないけど、いつの間にか夢中になっている。
人生、こんなにうまくいかないですよね。
泣いたり、恨んだり、同じような失敗したり。
ま、漫画だからいっか。
親の罪が付きまとう人生。抜けられない。
長女に罪があったとしても、ほぼ親のせい。
どこまでもどこまでも絡み付いてくる。
簡単に、前を向きましょうとは言えない。
親になる自覚も資格もないのに、子供産むなって話ですよね。
こういう女、いますね。勉強でも恋愛でも誰かと競争して
勝つことで自分の存在価値を確認しているんですかね?
私も競争相手に選ばれたことがありましたが、彼女を
友達だと思った事は一度もないです。
主人公がヒメノを信じる気持ちが理解不能。もっといい友人に
なれる人を選びましょうよ。
短い作品ですが、読み応えありました。まさかの展開。ドロドロの心理戦。
何不自由なく甘やかされて育ち、自己中で傲慢、いつもチヤホヤされていないと気が済まない女。そこを逆手にとって、彼女をおだて続け妄想の世界に閉じ込め、優越感に浸っていた女。そして共に破滅。
どちらも怖いですねぇ。もう少し健全に生きようよ!
注記にあるように時代に合わないかなぁ。
認知症の方に外部の専門家の助けを頼むこと、紙おむつを履いてもらうことは当人の尊厳を奪うことではないような気がします。家族の前でも失禁する方がよっぽど恥ずかしい思いをさせると思うけど。
それに、お父さん、会話の最中に腹が立ったからと、相手を引っ張ったけば、その行為は、相手の尊厳を奪ってますよ。例えそれが自分の娘でも。おばあちゃんを一人の人間として扱え!とは、どの口が言うのでしょうか?
話の〆が最高、これからどうなるのか読者の想像に委ねてますね。妻が夫に助けて欲しい、頼りたいと思う時のオーラを鬱陶しいと感じ浮気して、妻が自分の足で立とうとすると、その微妙な変化に気付いて焦って戻ってくる夫。不倫の代償を払って欲しいです。
泣きました。うちにも猫がいるので、尚更泣けました。主人公がペットロスで辛い日々を過ごすシーン、ずっと冷静沈着でいた旦那さんが泣くシーン、胸に迫ります。うちの猫も世界で一番可愛いです。
面白かったです。何度も読んじゃいました。特に徹が前世の経験を生かして先輩医師の上をいって患者を救うシーン(度々出てきました)はスカッとしました。
出来れば、春馬と明日香はもう少し幸せになって欲しかったですね。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
かくかくしかじか