みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(61ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(75pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
勉強になりました
私も2児の母なので、いろいろ考えさせられました。
すごく内容がわかりやすく描かれていたので、次々と進みました。
お母さんとヨシ君の苦労がよくわかり、これは世間のたくさんの人に知ってもらうべき話だなぁと思いました。
身近にはざまの子はいませんが、もし、いつか出会うことがあったら、このマンガとマンガを通して知ったこと、伝えたいとおもいます。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
知らなかった。。
こんなに大変な状況の子供がいるなんて、知らなかったです。
本人はもちろん辛いこともたくさんあったと思うけど、支えてきたお母さんもどれほど胸を痛めてきたか、、
私が主人公と同じ立場だったら、こんなに子供のために頑張れたかな?
主人公さんはほんとにすごいと思う!
沖田バッカさんの絵もとても作品にあっていて、悩むコドモ。心配で苦しむ母の様子が伝わってきました。by マハリク-
1
-
-
5.0
友人親子の苦労を見ているようで引き込まれてしまいました。我が子も多少のはざまで悩ましい日々でしたがなんとかやってこれました。理解が進んできたとはいえまだまだ地域差もあり辛い思いをしてる方がたくさんいると思います。発達障害の書籍は色々ありますが、この漫画はとてもシンプルで伝わりやすくて素晴らしいと思います。
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
発達障害を知るきっかけになれば。
うちの子は診断がおりて療育園にも通えていますが、その園の中でもボーダーの子は居ます。お母さんから話を聞いていると、同じように小児科の先生から注意されたり、周りからの目がツラい事があると言っていました。
手帳も取れないから障害者でもなく、かといって多少違う部分があるから健常者でもない…。ボーダーは支援も受けられず本当に大変そうです。
いまだに発達障害の子を見て、「躾がなってない」「親の育て方が悪い」と言われる方が居ますが、先天的な脳障害がある事がそもそもの原因です。病気ではなく障害なので、改善する事はあっても一生治りません。
マンガを通して、少しでもボーダーや発達障害に対する知識や理解を持つ方が増える事を願っています。by 匿名希望-
2
-
-
5.0
大変勉強になりました
自分も二児の母なので、読んでいて大変勉強になりました。
息子のお友達に、療育施設に通っている子がいるのですが、人気がある所はキャンセル待ちで全然空きが無かったり、小学校のクラス担任に心無い事を言われたり、とても大変な思いをしながらもお母さんが息子にとって最善な道を懸命に探している姿を見ているので、人ごとだとは思えませんでした。
特に酷い言葉を連発する先生。信じられないかもしれませんが、実際にいます。(それも結構な数!)教育のプロのはずの先生が発達障害についての知識をほとんど持たず、差別的な発言を繰り返す。そういう先生は結局指導する能力が無いのだと思います。
教育ってなんでしょうか。ただ勉強を教えるのではなく、子供の個性を排除するのではなく伸ばしてくれる、そんな先生が増えるのを願っています。by 匿名希望-
2
-
-
5.0
頑張って頑張ってファイト
泣きながら後半は読みました!
よし君と、ママさん!頑張れ頑張れ!
とても 簡単には頑張って!と 言ってはいけないと思いますが、1つ1つ 一歩一歩前に進んで幸せになって貰いたい (T ^ T)by 匿名希望-
1
-
-
5.0
障害とは・・・?
手帳も貰えない、だけど普通学級ではついていけない。難しいですね。
どれだけお母さんが苦労していたのか想像することは出来ても気持ちはわかりませんね。とても勉強になりました。、by 匿名希望-
2
-
-
5.0
漫画とは言えども、とても勉強になりました。
リアリティがあり、こういう子どももいるのだということを学べたことはとてもよかったです。育児、授業や、進学においての苦労はとても参考になりました。こういった漫画は是非これから増えて欲しいと思います。
とくに主人公の葛藤する気持ちがよく描かれていて共感しました。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
発達障害
発達障害と言ってもイロイロ…ボーダーラインにいる長女。診断がついた長男。検査待ちの次男…個性と言えば個性だけど…
君さんみたいに心広く接すことが出来ないダメ母。
長男の通う学校の担任はうるさい、迷惑というだけで、廊下にたたせ、後日笑いながら謝罪し逃げ去る女担任 校長も笑いながらの謝罪はいいことですよと。発達障害の子に対しての教員の未熟さ…読んでてどこにも似た教師はいるんだなと。
イロイロ考えさせられる深い話しだなって思います。まだ最後まで読んでませんが、発達障害の子達が生きやすい世の中になって欲しいと…ただ願うだけですby 匿名希望-
1
-
-
5.0
ボーダーの辛さ
発達障害のボーダーの方は、障害が目に見えにくく、分かりにくいため、サボりや、性格の悪さに誤解されて、大変なんですね。
適切な療育も受けられない場合もあって。
自分のアイデンティティーも確立しにくいでしょうね。発達障害の子を育てる親が診断名が付くと、自分の育て方が悪かったんじゃないとわかって、ホッとするそうです。by 匿名希望-
1
-