みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(60ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
この作者さんの漫画が好きでこちらの作品も全巻購入しました。知的ボーダーという言葉も初めて知りました。見た目では健常者と変わらずでも実際には軽度の障害があるけども手帳がもらえるほどでもないというのはほんとにはざまで大変なんだなと知ることができました。ほんと理解のない大人がイラッとしましたがヨシくんはお友達に恵まれててほんとよかったです。親目線で読むとウルッとなるところもありますがこういう障害もあるのだと知ることができる作品なので読んで損はないと思います。
by 匿名希望-
2
-
-
5.0
どんなお子さんを育てていても絶対に悩み事はあるものですが、このどちらつかずの行政の谷間に落ちてしまったヨシくんとそのお母さんが気の毒で、制度のダメさ柔軟性のなさに憤りを感じました。
何より夫がク◯過ぎる。小学校の教頭と高学年での担任はあなたたちこそ人格◯害では?と思えるほど教育者としてあるまじき行動や知識・理解のなさで、でもこういう人って結構学校にはいるよなーと思って暗澹たる気分になりました。
一緒に泣いてくれた役所の窓口の方、T学園の先生、お友達のヒロヒロくんたち等々、ギリギリの場面場面でなんとか救いになる人がいてくれて本当に良かったと思います。
ヨシくんもお母さんも絶対に幸せになって欲しいです。by 匿名希望-
18
-
-
5.0
なんだか泣ける
親になって読むとまたなんか思うところがあって泣ける。なんでなんで?こんなこともできないの?なんて簡単に言っちゃいけない言葉だよ。それは本人が1番思っててもどかしくて悔しくてどうにもならないんだから。どっちにもいけないボーダーの子もまた対応すべき大切な子なんだよね。でも現場は人手不足もあってほんと大変。ボーダーの子なら大丈夫かな?って思いがち。うーん。ほんと難しいね。
by まる820まる-
1
-
-
5.0
母の愛は強い
ボーダーの境目を判断するのは難しい。どこでれ線引きをするか、難しいが、この国はまだ福祉面が充実していないと思った。
マイノリティーに目を向けていないのだろう。
それにしても子供の自傷行為はいたたまれない。
お母さんこれからも応援します。by 匿名希望-
4
-
-
5.0
とても勉強になった
いろいろなことを数値化して、その数だけで子どもに与える環境をバッサリと決めつけてしまう、それによって、当事者の子どもはもちろん、保護者、働く人たちも大変な思いをしなければいけないことにとても理不尽さを感じた。ボーダーラインの子たちこそ、丁寧にみてあげなければいけないのかもしれない、とも思った。当事者はもちろん、むしろ、そうでない人に読んでほしい。
by 匿名希望-
2
-
-
5.0
知的ボーダーって、なかなか聞き慣れない言葉でしたので、どんな事なのか知りたく思い購入しました。
意味のわからなかったわたしも理解できましたし、とても読みやすかったです。
なんでも病気にして…とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、親からしてみたら少しでも子を守ってあげたいんです。
過保護すぎるのもどうかと思いますけどね。by ぺろぺろぺ-
1
-
-
5.0
勉強になりました
私も2児の母なので、いろいろ考えさせられました。
すごく内容がわかりやすく描かれていたので、次々と進みました。
お母さんとヨシ君の苦労がよくわかり、これは世間のたくさんの人に知ってもらうべき話だなぁと思いました。
身近にはざまの子はいませんが、もし、いつか出会うことがあったら、このマンガとマンガを通して知ったこと、伝えたいとおもいます。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
知らなかった。。
こんなに大変な状況の子供がいるなんて、知らなかったです。
本人はもちろん辛いこともたくさんあったと思うけど、支えてきたお母さんもどれほど胸を痛めてきたか、、
私が主人公と同じ立場だったら、こんなに子供のために頑張れたかな?
主人公さんはほんとにすごいと思う!
沖田バッカさんの絵もとても作品にあっていて、悩むコドモ。心配で苦しむ母の様子が伝わってきました。by マハリク-
1
-
-
5.0
友人親子の苦労を見ているようで引き込まれてしまいました。我が子も多少のはざまで悩ましい日々でしたがなんとかやってこれました。理解が進んできたとはいえまだまだ地域差もあり辛い思いをしてる方がたくさんいると思います。発達障害の書籍は色々ありますが、この漫画はとてもシンプルで伝わりやすくて素晴らしいと思います。
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
発達障害を知るきっかけになれば。
うちの子は診断がおりて療育園にも通えていますが、その園の中でもボーダーの子は居ます。お母さんから話を聞いていると、同じように小児科の先生から注意されたり、周りからの目がツラい事があると言っていました。
手帳も取れないから障害者でもなく、かといって多少違う部分があるから健常者でもない…。ボーダーは支援も受けられず本当に大変そうです。
いまだに発達障害の子を見て、「躾がなってない」「親の育て方が悪い」と言われる方が居ますが、先天的な脳障害がある事がそもそもの原因です。病気ではなく障害なので、改善する事はあっても一生治りません。
マンガを通して、少しでもボーダーや発達障害に対する知識や理解を持つ方が増える事を願っています。by 匿名希望-
2
-