みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(52ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
リアル
わたし自身、発達障がいの当事者であり、仕事でも携わっているので、とても興味がある作品です。共感できる部分や、勉強になる部分もたくさんあります。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
興味深い
今までこのような状況に置かれている子どもたちがいることはまったく知らなかったので、とても興味深く読ませていただきました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
うちの子が
そうそうと納得するところがあり。こうゆうふうに悩み続ける母親はたくさん居ると思う。行政が救えていない部分だよね
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
この漫画で、発達障害について、いろいろと考えさせられました。グレーゾーンの子供たち、たくさんいると思います。少しでも生きやすい環境になりますように。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
世の中が理解すべき問題
きっと今までもこういう子ども達はたくさんいた。ただ、「変わったコ」「落ち着きのないダメなコ」みたいな目で見られて終わり。社会の枠組みに入れず、排除されて隠されて。
何でもかんでも病気にするのは良くないけど、ほんのちょっと手を差し伸べれば、ものすごく助かる人達はたくさんいる。
その為には世間の理解がとても大事。絶対に理解して受け入れなければならないわけじゃない、ただ知るコトから始めよう。by あみの1984-
0
-
-
4.0
現実的
発達障害の奥深さが描かれています。診断がすぐにされるケースとボーダーラインのケースとあるために受けられるはずの支援が難しくなる…というのもとても現実的でした。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
グレーゾーンの苦悩
重度知的障害を持つ自閉症の息子がいます。
グレーゾーンの子なんて、コミュニケーションとれるだけ全然マシじゃないか…と今まで思ってたのですが、親にも本人にもこんな苦悩があったとは…
改めて考えさせられたマンガでした。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
うちの子も発達障害です。なかなか周りには理解してもらえず、きみさんが自分を見てるようでした。こういう障害児になりきれずにいる子がいることを知ってもらえればなって思いました
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
難しい
知り合いの子供にもボーダーの子がいますが
親も子供もとても大変。
周りの理解や助けは絶対に必要だけどなかなか理解されにくいのが現状by 匿名希望-
0
-
-
5.0
悩んでいる人に読んで欲しい
今でこそネットなどの情報から、
うちの子もしかして?と疑えますが、
この本のように悩んでいる人?苦労している人?たくさんいると思います。
我が子も勉強はできますが、
もしかして?と思うこともありました。
誰にも相談できなかったりするので、
この本は、子育てに悩んでいる人に読んでもらいたいです(✿︎´ ꒳ ` )by 匿名希望-
0
-