みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(48ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
作者買い
沖田さんの作品が好きです。本も何冊か購入していますが、創作のラブストーリーではなく医療に携わるノンフィクション作品なので興味がある方には良いと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
私は特別支援員というしごとをしています。日常的によしくんのような子のお世話をしていますが、アルアルです。お母さんの苦しい思い、共感します。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
全て読みました!
とってもわかりやすく、色々と参考になりました!
他のシリーズも楽しく読ませていただいてます!by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ウチの子も、1度だけ受診した病院では、グレーゾーンと言われた。しかし受診した年齢が小学5年ということもあり、療育には手遅れです…と言われ、途方にくれた。ひとりっ子なので、他の子と比べようがない部分もたくさんあるけど、明らかに他の子と違う部分もたくさん、学校からの呼び出しや連絡は数えきれないほど。しかし学力は今のところ問題もないので、なんとか普通級に通っています。何度も通院して、検査を受けて、ハッキリさせてやるのが子どもの為、と思う気持ちの反面、出来れば普通級でなんとか頑張れないか、と思う気持ちもあり、中学1年になった今も普通級でのままです。親の葛藤や悩みなどが分かりやすく現れていて、とてもよく描かれている作品です。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
淡々と書いてくれているけど、どれだけ大変だったのだろう!たたでさえ子育てはたいへん。しかも周りの人たちはなんだ!わかってあげられる人にならなきゃなと思いました
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
健康
健康に産まれてくれるのがどれほどしあわせなことか、あらためて感じます。それが当然だと思ってしまってる部分もあり、何くがかが違うなんて想像もしませんでした。
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
いい子
周りや学校はいい子を求める…。特にクラスを持つ先生は、先生にとって『仕事しやすいい子』を求める。よけいに、こういう子ども達にとって学校は、居心地の悪い場所になっていっているのだなぁ。まして、理屈で理解しにくいボーダーの子にとって特に…。こういうコミックが理解のツールになっていったら…と思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
✳︎
まず無知で申し訳ない気持ちになりました。知的ボーダーという言葉すら知りませんでした。この作品はまだ半分しか読んでいないですが、全て読み理解したいです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ほんと、何にしてもボーダーって大変です。見た目はっきりとした、しょうがいではないので、仕方ないんだろうけど…
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になります。
知的ボーダー、睡眠障害、重いテーマなのにコミカルに描かれていて読みやすいです。知らなかったことばかりで、勉強になります。
by さにのどんぐり-
0
-
