みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(34ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,649件
評価5 45% 746
評価4 36% 593
評価3 16% 270
評価2 2% 32
評価1 0% 8
331 - 340件目/全746件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    その環境に置かれた人しかわからない事

    ネタバレ レビューを表示する

    自分の子供も同じ状態でしてリアルに別居中なので(離婚はしていませんが)物凄く読んでいて正にその通りなんだよと独り言言ってしまいました。もしお子さんがその様な状況でしたら読んでみる事をおすすめします。何か解決の糸口が見つかるかもしれません。

    • 1
  2. 評価:5.000 5.0

    ボーダーと言われる子達について

    自分も先生をしてきて、ボーダーと言われる子が苦しんでいる姿をみてきました。
    そんなどちらにも属せない子達のことを少しでも知ってもらえる素敵な作品です。
    とてもオススメです。

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    一気読みしてしまいました。

    私のまわりにもいました。グレーの子が。
    普通学級に通っています。
    小学校のときは、変化に対応できず、学期が変わるたびに休んでいたようです。
    たしかに、その子に異常があることは、他人にはわかりづらく、親が「こんなに大変で。こんなことができなくて困っている」と先生に伝えても、先生によっては本人や親の努力の問題だと、取り合ってくれないこともあったようです。

    親や子どもの我が儘の場合と、本当に困難な場合との違いは難しいですよね。
    作品の中の先生は最悪ですが。
    色々と考えさせられます。

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    みんなに知ってほしい

    こういう子どもがいることをたくさんの保護者の方に、教育関係者に、先生たちに知ってもらいたい。
    実の親も含めて対応を間違えてはいけないのだと思います。
    ボーダーだろうが定型だろうが、関係ないのかもしれない。
    一人一人の子供に合った対応ができる教育が日本で確立すればいいな、と思う漫画でした。
    勉強になりました、すごく。

    by 匿名希望
    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    ボーダーラインのはなし

    自分のむすこも障害児なんじゃないかとなんどもおもったことがあるので、症状などがわかり、共感できました

    by 匿名希望
    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    初めて知りました

    友達の子どもにも、寝なくてもいつも元気な子がいましたが、外遊びが足りないんじゃないか?などと無責任にも思ってました(ゴメンナサイ)。そのおうちは結局、家にいる間は子どもをテレビ漬けにしてましたが、こんなにも親にとって過酷な生活ならば致し方ないのかも…。あと、知的ボーダーというのは初めて知りました。

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    沖田×華さんのファンです!健常者と障害者のはざまにいる。難しいですが、決してマイナスには描かれていないのがステキです。

    by 匿名希望
    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    知らないことでした

    障害の程度によって支援が受けれる受けれないという事を初めて知り、勉強になりました!その狭間で母親としてほんとにすごく努力して愛情注いで育てられてるなと感じました。終わりが現在進行系だったので、その後の話もあれば読みたいです。

    by 匿名希望
    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    勉強になりました

    発達障害のことが勉強になりました。漫画で書いて頂くとわかりやすい。苦労も、喜びも、とても勉強になりました

    by 匿名希望
    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    たくさんの人に知ってほしい

    うちの子供も寝ませんでした。
    音にも敏感ですぐに起きてしまい、ゆらゆら背中トントンは逆効果。
    でも、眠いのに眠れない本人が一番辛かったのかもしれません。
    発達障害のある子は色々なものに敏感です。音、肌の感触、匂い、味覚。
    寝てくれない、食べてくれない、着替えさせてくれない。
    親は手を変え品を変え八方塞がり状態で知人に相談します。
    でも返ってくる来る言葉はそのうちとか、ネットではこんな時間まで寝かさないなんてとかちゃんと手作りしないからとか、勉強見てやってないとか気にしすぎとか心無い言葉があふれています。
    なので誰にも相談できなくなってしまいます。
    どうか、今悩んでいる人は近くの発達支援センターに相談してください。プロに相談するのが一番です。
    親、友人、知人、幼稚園、保育園、学校では解決できないんです。
    発達障害の子への理解、育てる苦労をどうか一人でも多くの人が知ってもらえますように。
    優しい世の中になりますように。

    by 匿名希望
    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー