みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(31ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
作家さん買いです
こーゆー子(ここまでじゃなかったけど)昔、小学校にいた気がします。
実際、私の友達の子供が自閉症なので、こういう本を読んでなんとなく勉強?できました。ありがとうございます。by まるっこい-
0
-
-
5.0
とてもためになって、家族の愛情の大切さ制度や周囲との関わりが大切と思った。お母さんってすごい、友達って大事。
by ゆみ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶-
0
-
-
5.0
子育てしてると
子育てしてると、社会の常識とか線引きにもやっとする事が多くて、普通の障害がない子どもでも手こずる事も多いのに、社会福祉のボーダーや決まりや手続きに伴う証明などはほんとに冷たいと思います。手帳がないと進めないとか、数字で決められてしまう補助とか腹がたちますよね
by マオマム-
0
-
-
5.0
思い起こせば
うちの子も、産まれた時から他の子と違ってました。寝ない……寝なかったです。そして何て表現したらいいかわかりませんが……不思議な感覚です。火星人に納得。
幼稚園でも主人公の母みたいな事言われました。
グレーです。グレーは親も子もしんどいですよね。
学校でも理解されにくいです。
本人が将来困らないように、ドンドン回りを巻き込みながら過ごしています。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
さまざま
お母さんお父さんの大変さがコミカルに描かれており、とても読みやすいです。発達障害も様々ですがボーダーもまた様々なんだと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
発達障害
ボーダーという言葉を、このお話で初めて知りました。ぜひたくさんの方に読んで頂きたいと思いました。発達障害に対する理解が広まり、親御さんやご本人が住みやすい世界になっていくことを願っております。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
きみさんの実体験を可愛らしい絵で分かりやすく描いてあり、とても良かったです。大変な苦労をされながらも明るく前向きに生きる姿に胸を打たれました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
初めて知った
知的ボーダーというワードを初めて知りました。
どうか皆さんに知って頂きたいお話です
少しでも理解することが大切だと思いましたby 匿名希望-
0
-
-
5.0
我が子が発達障害なのですが、特性や必要としている援助が個々に違うものなので他の親子の話を知れる貴重な漫画だと思いました。出来事を淡々と簡潔に描かれていて読みやすいですが、描かれていない親子の葛藤や苦悩がリアルに想像できる分どんどん次話を購入、とはできませんでした。今後も気が進む時に読みたいです。描いてくれて、話してくれてありがとうと言いたいです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
私も、親も、ウチの子も、そうかも
発達障害が、大分世間に理解されつつ…つつある事が、嬉しいです。
沖田さんの、この作品もたくさん読まれて世に知られ、理解してもらえたら、また嬉しいです。
色んな特性のある子ども達、それから大人達も、色んな個性を持っているんだなと、私も思える様になりました。
なぜなら、私ももしかしたら、母もそうかもとか、うちの子もボーダーかなと、思うふしが多々あるからです。
ボーダーでもそうでなくも、生きていくのは同じ。
その人なりの成長や特性を理解し、受け止められる世の中になって行けたら良いと思います。by 匿名希望-
0
-
