みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(27ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
考えさせられました
ハザマの子供に付いて考えた事なかったです
どこかで線が引かれる…
それはドコなのか、線のどちらなのかで色々変わるんだと、良い勉強になりましたby 匿名希望-
0
-
-
4.0
初めて聞きました
知的ボーダーという言葉初めて知りました。昔に比べたら発達障害は少しずつ世間が理解していると思っていたがまだまだ現状は冷たい言葉や理解できない行動があるんだと感じた。この漫画が広まって沢山の人が読んでもっと知的ボーダー、その他の発達障害がある、人たちにどんな行動をしていくべきなのか考えさせられました。この漫画を見て良かった
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
作者のファンです
無料分だけ読むつもりが、次の話が読みたくなってしまう作品でした。続きも買って読んでみようと思いますが、自分だったら怖いなと思いました!
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ボーダーの辛さ
子供が生まれて 可愛くて未来は明るく幸せいっぱいのはずなのに あれ?こんなはずじゃあ・・ってことがいっぱいおこります。認めたくないけれど・・何か他の子供と違う。×華さんの ほわっとした絵が救い。色々考えさせられます。
by announ-
0
-
-
4.0
教育に携わるから
こんな子たちはたくさんいます。でも、理解されない。こっちも心の余裕がないと、すぐに愚痴ってしまう。
すぐに人の非を責める文化を変えなければ、みんな幸せになれない気がします。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
微妙なライン
発達障害にしては症状が軽い、でも普通の子供の出来ることが出来ない。そんな微妙なラインの子供の話です。
親戚にも似たような状態の子供がいて高校でやっと障害者手帳が降りました。
沖田×華さんの漫画は分かりやすくて、いつも勉強になります。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
わかり易いです。
知り合いのお子さんが多動性障害で、その頃(約30年前)はあまり周りの人から理解して貰えず大変な思いをしていました。
ご家族の気持ちがわかり易く描かれていて勉強になりました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
これは大変過ぎる。。私の子供も夜中に頻繁に起きる子でしたが、1歳過ぎたら爆睡だったので、そんな記憶も忘れかけていたほどでした。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
知的ボーダーの子供は苛めにあいやすいようですが、この子が苛めに合わなかったのは、やはり私立で回りの子がそれなりにきちんとした家庭だからかも。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
凄く分かります(ToT)
友人の子供がやはり思いあたる行動多々ありで、でも友人は認めたくない、成長に伴い自分達だけで抱えるにはあまりに負担が重く、大丈夫かな…と周りが不安になる有様…是非友人に読んで欲しい一冊です!
by 匿名希望-
0
-
