みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(25ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
真面目に読ませて頂きました。子供の感じ方、親の感じ方、周りの理解や冷たさがよくわかりとても考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
考えさせられる
最近発達障害だったりグレーゾーンだったりのお子さんが増えています。親御さんは工夫されて一生懸命に育てていて尊敬いたします。理解のある世の中になりますように。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
知らない事多すぎ
発達障害のお子さんを知っているが、やはり親が大変そうで気の毒と思っていたけど、そうではなく病気のことを知って認め会うことが大切だと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
世間の目
医師の対応、保育士の対応…
悩んでる母親に言ってはいけないシリーズ満載ですね。
そのなかでも理解してくれる医師に出会えてよかったですが、今度は学校の問題。
今こそ、いろんな子どもがいると理解が広がっているものの、大きな壁になることは間違いない。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
リアルですね。
周りに発達障害の子どももいるので、実際に育てていくのは本当に大変なんだろうなぁとは思ってましたが、こんなリアルに描いてくれてると理解もしやすいと思います。ても生まれてきたなら幸せに生きていく権利があるのだこら、幸せになって欲しいと心から思います。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
一言で障害と割り振るのではなく、そこにはたくさんの細かい障害があって。
それに苦しむ人がたくさんいるのに、理解しない人間がたくさんいて。
理解されないのはとても辛いですよね。by やまたらこ-
0
-
-
5.0
お母さん頑張ってる
このお話のお母さんが凄く頑張ってて応援したくなりました。ボーダーラインの子供だとそんな大変なことがあるなんて知らなかったので勉強になります。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
愛の手帳をもっている子供の母です。うちはIQが62でした。もらえてありがたいんだとこの漫画を読んで痛感しました。手帳がでるから支援級や支援学校に進めるんですね。手帳がでると手当てがでたり、税金も免除されている部分もあり、本当にありがたいです。4月から支援級の小学校一年生になります。てんかんもちで学童を直前で断られ、都内の放課後デイサービスは満員で入れず、他県の放課後デイサービスへ通います。息子さんのこれから先も知りたいので書く機会があったなら続きが読みたいです。とても参考になりました。ありがとうございます。
by リンリオママ-
0
-
-
5.0
興味がある
ずっと興味があった本でした。
今よく言われている発達障害と、それとは認定されにくい子供を持った親御さんのお話です。私に子供はいませんが、ためになるお話です。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
救いのマンガ
最近、この作者さんの作品にハマってます!
悩み、問題は当事者でないと分からないものですよね。
そうした気持ちで人と接していこうと
思うようになりました。by 匿名希望-
0
-