【ネタバレあり】はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児のレビューと感想(24ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,649件
評価5 45% 746
評価4 36% 593
評価3 16% 270
評価2 2% 32
評価1 0% 8
231 - 240件目/全291件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    知るきっかけになりました。

    私は、大学の学生対応がメインの部署に勤務してます(4月から異動になったので、ほんとに1ヵ月程度)、3月までの部署も同じように学生対応もありましたが、対応件数や内容がまったく違います。ヨシくんのように、支援を必要な子に、どうよりそえるのか考えさせられました。

    • 2
  2. 評価:5.000 5.0

    ボーダーと5年生の担任

    私自身は、ADHD ボーダーラインです。毎日ストラテラを飲んで、仕事と育児をしている新米父親です。

    発達障害(自閉症スペクトラムと呼び名が変わったそうですね)
    は、ボーダーラインにいる人が大多数なのではと思います。

    私は診断はされていませんが、
    ひも結び、ダンス、包丁で野菜切る等が教えてもらってもすぐには出来ません。これらの事は私的には、全て手品を見ている感覚で

    教えてもらってもすぐ忘れ何回やっても、ぎこちなく、怒られながらやっても、上手くいかず、、、

    7話から登場の5年生の時の担任は、かなり衝撃で、ストラテラを飲んでるADHDボーダーラインから見たら「コイツは天敵」です。

    ヨシ君の困惑、憤り、、自分自身の事のように話に引き込まれました。

    この「5年生の担任」みたいな人、、
    「教育してやってる」
    「なぜ出来ない」
    って思う人とは、相性が最悪で、

    もうお互いに生理的にダメなんでしょうけど、

    ボーダーライン側から言わせてもらえば、
    漫画の描写の通り、緊張、萎縮、混乱、思考停止します。

    「5年生の担任」的な人から見れば、ボーダーラインは「頭が悪い」「イライラする」んでしょうね。

    このタイプの人は多いでしょう。学校、職場、下手すりゃ親戚や家族にも。

    地獄ですよ。身近な所で人格や親まで否定されたら。

    この辺の描写が手に取るようにわかり、全12話食い入るように読まさせていただきました。

    頭が、すっとして良かったです。

    素晴らしい作品ありがとうございました。

    • 65
  3. 評価:5.000 5.0

    無理解との闘い

    強いストレスの連続が発症の一因となる繊維筋痛症になるほどヨシ君のお母さんを追い詰めたのは、無理解な周囲でしょう。周囲が無理解なのは何故でしょう?
    生きづらさを抱える人の身になって考えることが、この国の社会制度には欠けているからに他ならないと思います。
    いま私は生活困窮者の自立センターに係わっていますが、いわゆる知的ボーダーの成人の社会復帰に寄与する社会資源の少なさには頭を悩ます日々を送っています。
    それでも発達障害が広く認知されるようになった昨今は、ほんの少しは環境改善されて行きそうな希望を見出し始めています。
    ヨシ君の小学校の教頭や5年生になって替わった担任、ヨシ君の母親の心配に取り合わない医者等、いちばん苦しい思いをしている親子に寄り添えない教育機関や医療機関には憤りを禁じ得ないですし、障害の程度が軽いと言ってヨシ君親子を除け者にする障害児学級の保護者は、外からは見えにくい障害者間の差別を見せていますが、このコミックを多くの人が読んで、ヨシ君やヨシ君のお母さんの辛さを我が身に引き寄せて考えるきっかけになると良いと思います。

    • 47
  4. 評価:5.000 5.0

    大変な中にも

    なくだけの子供に愛情なんてもてるわけないのに、なぜ一生懸命できるのかわかった気がしました。悪いことだけじゃないんだね。。勉強になりました。

    by 匿名希望
    • 2
  5. 評価:5.000 5.0

    この作者さんの漫画が好きでこちらの作品も全巻購入しました。知的ボーダーという言葉も初めて知りました。見た目では健常者と変わらずでも実際には軽度の障害があるけども手帳がもらえるほどでもないというのはほんとにはざまで大変なんだなと知ることができました。ほんと理解のない大人がイラッとしましたがヨシくんはお友達に恵まれててほんとよかったです。親目線で読むとウルッとなるところもありますがこういう障害もあるのだと知ることができる作品なので読んで損はないと思います。

    by 匿名希望
    • 2
  6. 評価:5.000 5.0

    どんなお子さんを育てていても絶対に悩み事はあるものですが、このどちらつかずの行政の谷間に落ちてしまったヨシくんとそのお母さんが気の毒で、制度のダメさ柔軟性のなさに憤りを感じました。
    何より夫がク◯過ぎる。小学校の教頭と高学年での担任はあなたたちこそ人格◯害では?と思えるほど教育者としてあるまじき行動や知識・理解のなさで、でもこういう人って結構学校にはいるよなーと思って暗澹たる気分になりました。
    一緒に泣いてくれた役所の窓口の方、T学園の先生、お友達のヒロヒロくんたち等々、ギリギリの場面場面でなんとか救いになる人がいてくれて本当に良かったと思います。
    ヨシくんもお母さんも絶対に幸せになって欲しいです。

    by 匿名希望
    • 18
  7. 評価:5.000 5.0

    母の愛は強い

    ボーダーの境目を判断するのは難しい。どこでれ線引きをするか、難しいが、この国はまだ福祉面が充実していないと思った。
    マイノリティーに目を向けていないのだろう。
    それにしても子供の自傷行為はいたたまれない。
    お母さんこれからも応援します。

    by 匿名希望
    • 4
  8. 評価:3.000 3.0

    子育て中です

    私は自分の周りの誰かの子どもが発達障害と診断されたと聞くと、思い通りに行かない自分の子育ての責任を病気のせいにしようとしているのではないかと思ってしまう。この本の中の主人公の周りに時々出てくる、理解のない決めつけをする人達と私は同じような考えだと思います。この本を読むと少しは考え方が柔らかくなるかもしれません。

    by 匿名希望
    • 1
  9. 評価:4.000 4.0

    もう一押しあれば…

    世の中にきっと同じように悩み苦しむ方々がいるのだろうと、共感しながら拝見しました。子を持つ母なら一度は読んでも良いと思います。
    親亡き後の障害児について、作者ももっとも不安になっており、そこをもう少し、掘り下げ将来のことも含めて描けると読み応えがあると思いました。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    ×華さんのファンなので読みましたが…

    作者さんファンなので、無料お試しのときに!
    と思って読ませてもらったのですが…

    実話であると最初に書かれてるのですが、
    読んでるうちに胸がぎゅう…となりました。
    こんな世界があるのかと。

    発達障害など知らないことばかりで、読み進めましたが、なによりも大事なのは私のような無知な人間が、この漫画を読んで理解と寛容さかな…と思いました。

    保育園や病院…子供と多く触れ合うところであろう人たちが、発達障害に関してわからず、冷たい言葉をなげかける。これはよくないですよね。でもそんな中でやってきたお母様とお父様、本当すばらしいです。

    まだ読み途中!ポイント入り次第、また読みたい!他の方にも是非読んでほしいし、幼稚園とかにも配布してほしいくらい!!

    • 25

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー