みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(22ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
全部読みました。
子どもがいるわたしにはとても他人事に思えない内容で、勉強にもなるし色々なことを考えさせられました。こういう子ども、気付かなかったけどきっと同じクラスにもいたんだろうなと思うし、もしかしたら自分の子どももそうかもしれない…もっと世の中が弱者に寄り添える仕組みになってほしいなと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
沖田さんの漫画をよく拝見しています。
それで今回も読ませていただきました。
沖田さんの漫画は、自分の知らないことや専門的なことがわかりやすく描かれているので、ためになることや関心を持てることが多いです。
子供の成長や性格はそれぞれ個性といったりしますが、障害だったり病気だったり、親やまわりの人の助けがいることも多いんだな、と思いました。
専門の医師に巡り会えたこと、夫婦で協力していけること、とても大事だと思いました。
まだ無料分しか読んでいませんが、続きも読んでいきたいと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
狭間
どっちつかずで、評価される側が一番困るのがわかる世界です
曖昧で、プロの先生も判定が分かれる障害ですね 評価のしようがない
だから親が困りますが、落ち込まない子供は意味がわからないby ねこいぬねこ-
0
-
-
5.0
今現在、小さな子供を育てていてただでさえ大変なのに作者さんはスゴィがんばったと思いましたー!!
これからも読み進めます!!by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になります
同じような子供を持つ親としては本当に参考になります。
まだ数話しか読んでませんが、とても考えさせられました。
ママ友のお子さんも『ボーダー』だったようで『はっきりしない状態が一番イヤ!お宅は手帳もらえていいね』っと言われました。
私としては『障害がないと言われたい』思っていたので、こな漫画を読んでやっとママ友の気持ちがわかりました。
本当はもっとボーダーの子供はいるのかもしれません。
これを読むと診断さえ受けない方がいいのかな?とも思ってしまいます。
教育に携わる人皆さんに読んでほしいです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
はざま?
沖田さんの本で発達障害の事を知り、
自分なりにわかってきてはいましたが
これを読んでから、はざまの意味を知り
とても歯痒い思いにもなりました。
大変だなとか、可哀想だなとかじゃなく
人と接する時にきちんと向き合って理解
していかなきゃと思える作品でした。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
義理の妹の気持ちを知りたくて
義理の社会福祉士夫婦の子どもは発達障害があるらしく、通学で無理やり車に押し込むとか、睡眠障害とか、とても大変だと聞いています。精神科の薬を服用しはじめて、心配で声をかけましたが、シャクに触ったようです。
これを読んだら少しは気持ちが分かるかも…こういう実話が漫画になっていると、とても助かります。おすすめです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
親も子も辛い
私自身発達障害者です。見ていながら心が苦しくなり、子の目線、そして母親の目線両方、誰が悪い訳ではないので当たる所もありませんが、せめてこの作品を見た方に理解されますように。
by パパパパパル-
0
-
-
5.0
ボーダー
ボーダーっていう言葉はよく聞くけれど、どんな生活になるのかを知る術が無かったので、とても勉強になりました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
分かりやすい!
発達障害グレーゾーンの子どもたちが結構います。
一昔前までは普通学級で理解なく毎日怒られていた子どもも受け入れてもらえる場所が出来てきたことはとても良いことだと思いますが、一人一人みんな違うから線を引くのはやはり判断・診断が難しい…
はざまで辛い思いをする親子がまだまだいるんだなーと読んでいて分かりました。
親が無関心の場合はグレーゾーンであることにすら気付かないことも多いですが、軽度の子は早めに対応することで社会生活に馴染めるようになるそうです。
誰もが得意なことと苦手なことがあるのを理解しあえる社会になるのが1番ですね♪by ●ねこ●-
1
-