みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(19ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
子供の睡眠障害
どこにでも境界線はあって、支援を受けられないけどしんどい思いをしている人はいる訳で。
頑張ってとか、心配し過ぎでは?とか
つい言いがちかもしれないけど…
その一言が当事者を追い詰めるんだよなぁ。
お医者さんは特に言わないで欲しいですよね。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
わかりにくいことをわかりやすく
知的ボーダーというのは、とてもあいまいで個人差も大きく、定義も難しくわかりにくいものですが、この作品は作者の優しく正直な目線から描かれていて、こちらも素直に受け取ることができます。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
身近にも
人知れず悩んでいるお母さんお父さんいると思います。その子の特性を、気軽に周りに言えて、サポートできる世の中であってほしい。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
友達に教えてあげたいです。たぶんおんなじ事で悩んでる。
発達障害はいまやスタンダードになりつつあるから、自分ももしかしてそうなのかも?と思う事があるby しょうゆい-
0
-
-
4.0
すごくわかりやすいです
発達障害がずいぶん認知されてきましたが、その中でもボーダーといわれる方々とそのご家族の大変さを思い知りました。
シリアスで重い内容ですが、実際に体験された方の実話と×華さんの絵のおかげでわかりやすく読み進めることができました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
分からなかったことが
発達障害を分かりたくても理解できなかったことが、実体験で書かれているので、こちらも擬体験させてもらってる気分です。
みんなが暮らしやすい環境になりますように。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
みんなに読んで欲しい
私の友人にアスペルガーの子がいます。
勉強もすごくよく出来て一見普通の子。
でも、相手の心情を読むということが全く出来ない子でしょっちゅう周りの子を傷つけて孤立していく。でも、本人には理由が分からない。
一人一人個性があってそれに偏りがある子もいる。
お互いがその個性を理解しあえたらと切に願います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
がんばれ!
ハザマの子どもって、どんな意味?と思ったら、なるほどー!なるべく知能は高い方が良いと思ったけど、逆もあるんですね。幸せを祈ります。
by ひちゃっぴー-
0
-
-
4.0
興味深いです。
沖田X華さんの作品は好きで大抵読んでいます。
今回はボーダー発達障害と言うところで今まで読んだことがない聞いたことがない話が多くあり大変興味がありました。単なる漫画という枠にとらわれず、教材としてもぜひ多くの人に読んでもらいたい漫画だと思います。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
沖田先生の作品
沖田先生の作品は
好きです。
わかりやすい絵です。
発達障害を方と関わる仕事をしているので
、とても参考になりました。by さる33-
0
-
