みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(14ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
3.0
勉強になる
自分自身や、周りのすこーし人より不器用な人達。今までは何でそーなる??って苛ついちゃうこともあるけど、なるほどと合点がいくことばかり。参考になります
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
ボーダー
ちいさいときって、ほんの些細なことを悩んで凹んでたわ。このパパさんは、優しい理解のある人で良かったですね。
うちは、義母と一緒に怒りすぎって、責められたことある。
まぁ、今は円満だけど。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
確かに私も近くで泣き叫ぶ子どもを見ると「親!ちゃんとさせてよ」と思ってしまったいた。でも、この漫画を読んで反省しました。
-
0
-
-
3.0
勉強になります
発達障害の生活の不便さが表れていて、とても勉強になります。支える親の大変さや本人の生きにくさが毎日なので。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
これを
見て、親になるって大変なこと、普通っていかに恵まれてるかってこと、子育ての大変さを考えさせられる。
まわりなこんな人がいないと、きっと誰でもどーしていいかわからなくなる。
そういうバイブル的なものとして良い本。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
つら……
ボーダーなんて区分あること知りませんでした。
わたしの周りが恵まれているだけなんだろうか。周りの反応にいちいちイライラしました。病院行くことに文句言う病院なんて酷い、もっと言い方あるよ……by 匿名希望-
0
-
-
3.0
知らない事を知れて良かった
発達の遅れがあるお子さんは周りにも沢山います。お母さん達も本当に一生懸命で、子どもに寄り添っています。
睡眠の重要性を知りました。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
リアルに
面白い‼️これが現実だって思った。ボーダーの子供の存在を初めて知った‼️発達障害でも大変なのに‼️もっとみんなが知る機会を必要‼️
by 三度の飯よりマンガ太郎-
0
-
-
3.0
発達障害の理解
現段階では発達障害への正しい理解が世の中に浸透しているとは言えないと思います。当事者になってみないとこの苦しみがわからない。作者の方大変だったと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
勉強になった
発達障害今クラスに5人はいると言われている時代ですよねてまも色々なタイプの子がいます、この漫画の主人公の子もハザマの子いわゆるグレーの子ですが世間には理解されずらいタイプですでも本人のせいではない、読んでいて勉強になりました
by 匿名希望-
0
-
