みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(12ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
3.0
ドキドキする
うちも子供がグレーゾーンだと、保育園の時言われていたのですごく心配したのを覚えています。今はゆっくりながらも授業も理解し、小学校の先生には問題ないと言われているので、保育園のときに発達障害だと決めつけられなかったのは良かったと思いますが、逆の場合は一刻も早く判断して、適した方法をとる方がいいこともあるんですよね。考えさせられます。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
難しい
知り合いの子供にもボーダーの子がいますが
親も子供もとても大変。
周りの理解や助けは絶対に必要だけどなかなか理解されにくいのが現状by 匿名希望-
0
-
-
3.0
もしかして
もしかして自分の事?自分の子供、もしかして…?と思う人は一度読んでみてもいいかもしれません。ゴールや答えはないけど大切なのはその人の幸せ。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
勉強になります。身近に障害者がいるのですが、発達障害やぱっと見分からない障害の方の生きづらさはさぞ周りも含めてお辛いだろうなぁと…。だからこそすごく勉強になりました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
うちの
うちの息子はもしかしたらグレーゾーンかもしれないと思っています。喋りは止まらない、例えばの話が通らない。言ったことをそのまま真に受ける。でも成績は普通。色々な本を読んでいますが、この漫画も参考にさせて頂きます。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
子供がいるので、発達障害には関心があります。小さい頃は大人では理解できない行動をするので、悩んだり他の子供と比べたりもと色々しました。子供にもそうゆう子がいるけど、何もみんなと変わらないお友達だよと教えたいです。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
思い当たる節が
うちの長女も思い当たる節がチョイチョイありました。
普通に生活していますが、こういう話を見るたびに薄いグレーなのかな〜といつも思います。by Lituki-
0
-
-
3.0
色んな子がいるんだな
ご両親は大変と思う。発達障害を病気みたいに言われて辛い思いをしているんだろうと思うとたまらなかった。
by ももバナナ-
2
-
-
3.0
親と言うのは
子供に、どんどん
高望みしてしまう
知的障害と
何か、障害と名がつかなければ
やってられない、時もあるby 匿名希望-
0
-
-
3.0
お母さんスゴイ!
たくさんたくさん悩んで、一人で息子さんを育てて…、さすが『お母さん』なんだなと感動しました。もっとこのような問題、て大きく取り上げるべきなのではないかなと軽い憤りも感じました。勉強になりました。
by ぴんくま(・(ェ)・)-
0
-
