みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(11ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
発達障害だと寝ないのか。なぜなのか。必要とする時間が少ないのか。過敏などの外的要因があるのか。発達障害だからだけでなく解決するための見立てを知りたい。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
読みいっちゃう
この作者さんの作品が、すきでよく見てます。なんか切なくなる話でしたが、世の中こんなに困ってる人がいるんだなと初めて知ったようなきがする
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
今
読み終えました。
今の時代、ボーダーの子どもっておおくなってるんだろうなと思います。
発達障害に対する偏見がもっと無くなっていくといいな、と改めて思いました。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
障害への理解が深まる
子育て大変だろうなぁ、くらいにしか感じていませんでしたが、この本を読んで子育て、学校との連携、家族との関わり方、様々な壁にぶちあたることがわかりました。
by あきにゃんの夏-
0
-
-
3.0
難しい…
マンガを読む立場としては学校の先生や周りのママたちにイライラして理解がない、世知辛いと思う。だけど、子供を持つ親として実際、同じ教室に落ち着きがない子がいて授業が進まないという子供の話を現在進行形で聞いている身としては、モヤモヤする気持ちも正直ある。
色々考えさせられます…by 匿名希望-
1
-
-
3.0
たくさん
いるんだろうなぁ、困った状態の親子。
気づかないでいで身近に意外といる。
かも?かな?
とか、手伝える事はほぼない。
でも、知り合いなら挨拶とかは必ずする。by えにしー-
0
-
-
3.0
知的ボーダーって言葉全然知らなかったです。子育てしていると少し成長が遅かったり周りと違うだけでいろいろと気になるものですが、気にしすぎと言われると返って不安になったりそのことで自分を責めたりすることもあるんだなと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
難しいですね…。かえって、障害の認定貰った方が、本人も家族も気持ちが軽いかもしれないと思います。色々支援も受けられるし。あながち、白に近いから期待もして、それにそぐわなければやっぱりショックだし…。割り切れないのが一番辛いかも。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
ドキドキする
うちも子供がグレーゾーンだと、保育園の時言われていたのですごく心配したのを覚えています。今はゆっくりながらも授業も理解し、小学校の先生には問題ないと言われているので、保育園のときに発達障害だと決めつけられなかったのは良かったと思いますが、逆の場合は一刻も早く判断して、適した方法をとる方がいいこともあるんですよね。考えさせられます。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
難しい
知り合いの子供にもボーダーの子がいますが
親も子供もとても大変。
周りの理解や助けは絶対に必要だけどなかなか理解されにくいのが現状by 匿名希望-
0
-