みんなのレビューと感想「学校へ行けない僕と9人の先生」(ネタバレ非表示)(2ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
誰にでも起こりうる。
この主人公は発達障害のようですが、もしそうじゃなくても些細なことでイジメは始まりますよね。でもこの作品はほとんどが先生に問題アリ。。。
自分は終わったからいいけど、子どもはこれから通る道なのに怖い(T_T)
でも大人になっても同じですよね。みんな一人になるのが怖くて。
あと、主人公の両親の対応があんまりです。親子の信頼関係があると思えない。そもそも子どもの発達障害に気付いてるのかな??by とも&ゆう-
0
-
-
4.0
不登校のきっかけは先生だったということもよく聞く話。だんだん学校から遠退いていく不安。クラスでの孤立。周りが働きかけた事が本人にとっては逆に苦痛であったことは考えさせられる。学校の先生に読んで欲しい。
by 匿名希望-
1
-
-
4.0
まだ…
無料分を読み始めなので掘り下げて語る事もできないのですが、この主人公の子は発達障害なのかな?もしくはその傾向がある子なんだな、と。
ひと昔前に比べたらよっぽど発達障害が注目され、配慮されている現代でもまだこの漫画のような理不尽で理解のない担任教師や学校の体質があるのでしょうか?
我が子がまず学校に行きたくないと始まったら親の自分としては第一に学校、担任に事情の確認と話し合いをしようと動きますが、そして子供が一方的に責められる状況には絶対にさせたくないのですが、こちらのご両親は我が子を病院に連れて行く以外にどのように動いたのでしょうか。
事実が明るみになればこの担任教師が間違いなくおかしいのですが。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
大人は子どもを理解するために病気や障害を見つけようと必死になるし、いまの時代は簡単に障害を診断されてしまうけど、子どもが抱えている、社会や人への恐怖って、病気や障害を診断されて治療を受けても、大人が自分を理解してくれている、という安心感には繋がらないですね。しみじみ思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
なんかわかる
今時の課題ですね、なかなか子どもは繊細でふ。
でも先生を通して強くなる!グローバルな教師は、大事です。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
胸が締め付けられる
発達障害の人の話かなと思って読み始めました。書いてはないけど多分そうなのかなと思いました。
先生の対応やこどもの気持ちがリアルにかかれており、自分の体験と重なったりして読むのが辛くなりました。
最後は良かったで終わりましたが、急展開すぎて。
お父さんが育て方を間違えたと言ったのにはちょっと酷いなと思いました。by ヤフーボブ-
0
-
-
4.0
ラストは思わずホロリと
身近に不登校児がいるため、気になって読んでみました。彼が学校に行けなくなったきっかけに怒りを感じ、その後の彼を取り巻く人間模様や、彼の心の変化、行動など、詳しく描かれています。何度も傷つきながら成長していく姿に共感を覚え、最後は思わずホロリとしてしまいました。もし身近に学校に行けないで苦しんでいる方がいらしたら、ぜひ読んでいただきたいです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
気になる
ほんとにこんな先生がいるのかと疑問にも思ったが、確かに、先生が気にしていなくても生徒が受け取った気持ちが大切だと思った。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
おおっ。
全部読みました。鳥山先生の作品に勇気をもらって、という話と思って読んでいたら最後まさかの。
子供目線で振り返っているからハラハラドキドキしながら読んだ。
色んな先生出て来るけど、お母さん呼んで叱っておいた!の先生のくだりは主人公の気持ちを思うと苦しくなった。
そんなこと望んでないのに。。。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
今の学校問題が分かる。子供の気持ちも先生の気持ちも。子供をもつ親に是非読んでもらいたい作品だと思います。
by 匿名希望-
0
-