みんなのレビューと感想「37.5℃の涙」(ネタバレ非表示)(97ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
涙でる
小さな子供の声にならない声が、せつない。でも最後にはあったかい気持ちになる話でした。お母さんもがんばれ!
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
泣きそうになりました!
病児保育を通して、人として大事なこと、人の温かさを知れるとてもあたたかい話で心温まりました!!感動しました!
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
病児保育士という職業を、この物語を読んではじめて知りました。わたしにも幼稚園に通う子供がいるので、なんとなく自分と重ねて読んでいます。本当にあった話かどうか分かりませんが、特に子供が出てくる話はハッピーエンドを望んでいるので、今のところ最後はホッとして終われています。が、この先読み進めるかは決めていません。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
切ない現実
子供が病気になると、仕事をしているお母さんは子供の心配もしているかもしれないけど、仕事を休めるのかの心配が必ず頭をちらつく。そんな現実を描いた作品です。
テーマが重いけど、絵がきれいなので読みやすいと思います。
色んな母親がいて、色んなシチュエーションがあり、それをきちんと描いているのは素晴らしいです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
泣いてしまった
自分も保育園に行かせている子供がいるので、作中に出てくる親の気持ちが分からないこともないって思いながらも、でもやっぱりもっと子供のこと大切にしてあげてほしい!って思ったり、自分の子供にも寂しい思いさせないようにしなきゃとか、色々考えさせられる漫画でした。
虐待の話が出てきたときなんかは、涙がとまらなかったけど、実際にこんなことあるんだろうなって思うと現実に目をむけなきゃって思いました。
育児に疲れたときに読むと何か気持ちリセットされていいかもしれないです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
私も3人の小さい子供を育ててる真っ最中。
旦那はほぼほぼ帰ってこないからいつも一人で格闘してます。
専業主婦やから子供達が体調を崩してしまったり病気にかかってもつきっきりで看病出来るのでそこはありがたいけど…大変は大変(* *)
この漫画を読むまでこんな病児保育システムがあったなんて知らなかったです。
主人公の桃子が小さいときに一人だけ家族や姉兄に虐待をされて辛い思いをして育ってきた部分を見ると悲しく嫌な気分になるし、酷い事をされてきた兄に再開してしまいまた悪夢が始まったのは悲惨だったけど、会社の人達に守られ少しずつ強くなっていく桃子を応援せずにはいられません!
続話も気になるので読み進めます!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
わかる!
同じように子どもを保育園に預けているので共感する部分がたくさんありました。仕事にもいかないといけないし、でも子どもも大事だし心配だし…。頼る人がいなく、どうしようもなく。職場の人(特に上の立場の人たち)にも読んでほしいです。できれば父親の立場の人にも。両立しようと頑張っている事を少しでも理解してもらえたらと思います
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
おもしろい
今まさに必要である病児保育に視点を当ててる漫画です。
絵もきれいだし、たまにある恋愛チックな感じも大好きです。
それぞれの家庭にあった保育をしていくみんなを尊敬しますし、病気の子を置いて仕事に行かなきゃいけない親の気持ち…さみしい思いをする子供の気持ち…切ない!
そんな心に寄り添えるみんながすごい!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
以前ドラマ化されてたので
2年くらい前にドラマ化されてたのでしってはいたんですが、原作はまだ見てませんでした。
ドラマは主人公?を中心オムニバス形式のような感じで描かれていたのて原作は少し違った感じに受け取れます。
シングルマザーや夫は頼れない人には子どもが熱を出すと休まないといけないけど、休むと仕事を続けられなくなるって厳しい話ですね。
当たり前になっては社会が回らなくなりますが、寛容な世の中になればなぁと思います。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
可愛らしい子供たちと、不器用だけど一生懸命に子供や親に寄り添う保育士さんにほっこりします。あんな上司がうちにも欲しいなーなんて思います。自分の家に他人を入れることもストレスになるでしょうし、子供を持ちながら働くのは大変ですね。病気の子供を預かるのも預けるのも、気を使いますよね。病児保育というものをとても身近に感じることができました。
by 匿名希望-
1
-