親を、どうする?

- タップ
- スクロール
あらすじ
親の老いに深くしずかに向きあう感動作。恩師の葬儀でひさしぶりに顔を合わせた40代の同級生3人は、親の老後と死を意識するようになる。誰もが経験するけれど、誰にもいえない家族の不安に、そっと寄りそう大人のためのコミックです。
- 一話ずつ読む
- 一巻ずつ読む
入荷お知らせ設定
?機能について入荷お知らせをONにした作品の続話/作家の新着入荷をお知らせする便利な機能です。ご利用にはログインが必要です。
みんなのレビュー
-
5.0
介護あるある
義父母の介護入り口に立った者です。どの話もリアルで、経験者でないと分からない内容でした。
お世話をする者とされる者、実家族と義家族の間のギャップと葛藤が、よく描かれていると思います。
私も2歳の子を連れながら、義父母の病院送迎や日用品の買い出しをして(させられて)、愚図る子どもに当たったこともありました。どうして介護サービスをもっと利用してくれないんだろう、どうして終活をしてくれないんだろう、どうして私にも世話をしたい実親がいると想像しないのだろうと、本当に苦しかったのを思い出しました。
デイサービスすら拒否して家族に依存してくる義母に、自分がしてあげられる事の線引きがようやく最近できるようになりました。先は長いですが…
それぞれの主人公達と、一緒に語り合いたい!と思える作品でした。by かぼすん-
5
-
-
3.0
すこし期待外れ
タイトルを見た感じだと、老いた親とどう接して現実的な部分(介護とか同居とか金銭面とか)はどうするのかといった話が見れるのかなと思いましたが、もっとサラッとした、キレイな部分だけを、悪い言い方をすれば少し上辺だけのような感じがしました。自分で自分の面倒が見れる親ならいいけど、そんな親ばかりじゃない…もっと苦労とか、ドロドロしてしんどい部分がありそれをどう乗り越えたか、などを見たかったのですが期待外れでした。
by ゆゆゆゆゆゆゆ8-
3
-
-
5.0
可愛いおじいちゃん
8話まで読みました。
私も、実家にお世話になりながら、お一人様ですので、親近感がわきました。
主人公さんの、おじいちゃん、かわいくてちょっといやされました(*^^*)
絵もほんわか、かわいくて(^-^)
私も、おばあちゃんが老いていくのを見ながら、父母も、そして私も、だんだんとじじばばになっていくのを実感しないといけない年頃なんだなぁ…(・・)と思わせていただきました。by michi90-
0
-
-
4.0
まさに今、母親の介護をしてるので、身につまされます。各家庭で事情(経済、家族構成など)が異なるので、話を聞いても参考になることは、ごくわずか。
カスミのお母さんのように文句ばかり言う気持ちもわかります。話の冒頭、あまり介護に携わってないカスミは、淡々とお爺ちゃんに向き合っていますが、がっつり介護に関わればお母さんのようになってしまうのも仕方ないのです。by 匿名希望-
3
-
-
3.0
もう少し突っ込んだ内容だと良いのですが…
無料分の2話だけの感想です。
無料分は、主人公のお祖父さんのお話しで、主人公のご両親は健在、お祖父さん自身も介護付きの病院に入院されいました。
介護に悩む当事者や、その予備軍の話とは少し違う気がし、イメージと少し異なっていました。
タイトルの「親をどうするか」、そこにしっかりスコープが当たっていれば、3話以降も購入したと思います。
もしかしたら、3話以降では、しっかり「親をどうするか」にスコープが当たっているかもしれませんが、それは把握することはできません。
無料分があるのは嬉しいですが、内容によるなぁと思いました。by Field Tree-
1
-
作家小林裕美子の作品

Loading
作家滝乃みわこの作品

Loading
出版社実業之日本社の作品

Loading
みんなが読んでるおすすめコミック
最近チェックした作品
?
Loading