橘家の姫事情 嫁VS姑 大戦争突入!!
- 完結
 
    - タップ
- スクロール
あらすじ
なんでこの私が、嫁VS姑戦争の真っ只中に立たされなくちゃいけないの~!? 橘由宇子さんは、大学病院の教授夫人として誰もがうらやむ、気楽で優雅な生活を営んでいる…はずだった。夫が実家の医院長になると決断するまでは! 「嫁は家族未満」と思っている優しくない姑のイビリに耐え、由宇子さんこの戦いに生き残れるのか?
- 話と巻の配信状況や収録内容は必ずしも一致しません。
- 「収録巻」の案内は、情報がある場合のみ表示されます。
入荷お知らせ設定
?機能について入荷お知らせをONにした作品の続話/作家の新着入荷をお知らせする便利な機能です。ご利用にはログインが必要です。
みんなのレビュー
- 
          2.0 ストレスたまるどうしても由宇子さん側に心情が傾くので、お姑さんの性根の悪さにイライラしてしまいます。 
 こんな嫁の扱い方ってあるだろうか…
 人としておかしいし、それが教師をしてた人だと思えない。
 みんなお姑さんには逆らえないし、気分次第で、これはモラハラでは?
 これで由宇子さんが立派な嫁になったとして、何もいいことないでしょ。
 むしろこんなに働かせて、倒れたらあなたたちの家庭は回るわけ?
 お金あるんだから、人を雇えばいいのに。
 田舎臭くて、前時代的でイライラしてしまいました。by よしちかまさる- 
                  
    
         6 6
 
- 
                  
    
        
- 
          3.0 夫って…確かに、昔の家庭は一家といえば三世代。 
 嫁姑問題は毎日毎時間勃発。
 それを踏まえても、この夫はなぜ気づかない?
 最終的には、自分の家族を守れないような気がする。
 自分の妻が、これだけの仕打ちを受けていて気づかないって…。
 子供や義父でさえ気づいているのに…。
 金子節子さんの作品は、感情がからっとしているから読んでいてもそこまで不愉快にならずに済んでいるけど、普通だったらドロドロの陰湿なメロドラマになるわ…。by 匿名希望- 
                  
    
         3 3
 
- 
                  
    
        
- 
          4.0 自分の実家が全く同じ環境だった。家族経営の病院で医者以外は全部負け犬だと思っている。医者になれなかった者、給料が一番安い人間が家のことをやり、意見を言うのも許してもらえない。独特なんだよね。嫁は家を守る、子供を医者にさせることだけに専念する。旦那さんもこういう環境に育ったんだから気付けというのも難しい、自分がちゃんと声に出さないと。 by Norisuke- 
                  
    
         4 4
 
- 
                  
    
        
- 
          4.0 今だから読める一昔前の嫁事情いまの時代にはあまりない状況ではありますが、少し前までは当然のような環境だったのでしょう。 
 現代でもこういった状況のお家はあるでしょうが。
 家のことすべてを行っている嫁がなぜこんなにも辛くあたられるのか……姑だって嫁時代に同じようにされ苦しんだのならなぜそれを自分も嫁にしてしまうのか。人の心理の不思議なところだなと。
 無料からコツコツ読み進め、続きが気になり購入して読みました。by YuYuYu- 
                  
    
         0 0
 
- 
                  
    
        
- 
          4.0 登場人物の心情がよく描かれていて読み応えがありました。私が独身でこの状況からはかなり遠いところにいるからこそおもしろく感じたのかもしれません。子どもが味方になってくれていたところに救いがあると思いました。そしてゆうこさんは強いなと。みなさんからあがっていた終り方は、やはり唐突に思えて残念でした。おもしろかっただけに…急病か何かですか!? by さとさとさとみん- 
                  
    
         3 3
 
- 
                  
    
        
作家金子節子の作品
 
        Loading
レーベルJOURの作品
 
        Loading
出版社双葉社の作品
 
        Loading
みんなが読んでるおすすめコミック
最近チェックした作品
? 
    Loading
 
 
     
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
               
               
               
               
               
               
   
   
   
  



