風光る

- タップ
- スクロール
あらすじ
時は幕末。文久3年(西暦1863年)の京都。富永セイは、兄と父を「幕府を倒し天皇政治を起こそうとする長州勤皇派」に殺されてしまう。仇を討とうと考えたセイは、長州勤皇派に対立して兄が入隊したかった、壬生浪士組の入隊試験を受けた。そのために、名前を神谷清三郎とかえ、性別も男と偽った。なんとか入隊を許され、副長助勤の沖田総司の下に付くことができた清三郎。ところが、まわりはケダモノのような浪士だらけ。頼りにしていた沖田総司も自分が考えていた人物とはちがっていて幻滅してしまう。沖田総司だけではなく壬生浪士組自体、あてにならないと思い、夜にこっそり抜けだそうとした清三郎はそこで…!?
入荷お知らせ設定
?機能について入荷お知らせをONにした作品の続話/作家の新着入荷をお知らせする便利な機能です。ご利用にはログインが必要です。
みんなのレビュー
-
5.0
いまだかつてないヒロイン
こんなに男前なヒロイン見たことないです。
男性ばかりの中に女の子1人 というありがちな話かと思ったら大間違い!
男性の中女性1人の作品ってどこかご都合主義だし無理やり感がありますが、この作品はまったくありません!
人として尊敬できるヒロイン、幕末という時代ゆえの価値観に触れられるのも新鮮、新撰組の史実にきちんと沿った違和感のないストーリー!
そして男前なのに、その真っ直ぐな恋が愛しくてたまらなくなる作品です。いま一番オススメ。by 匿名希望-
11
-
-
5.0
沖田総司がかっこいい!
司馬遼太郎の「燃えよ剣」が好きで、新撰組では土方歳三が一番好きだけど、この作品の沖田総司は本当にかっこいい!(もちろん土方歳三もとてもステキにえがかれていますが......)
そして何より主人公のセイちゃんがステキ。男だらけの新撰組に女であることを隠して入退し、家族の仇を取ることが目的だったのだが......
作者の渡辺先生が新撰組の隊志たちの日常を描きたいと書かれていましたが、どの隊志たちも魅力的に、生き生きと描かれています。
新撰組好きなら、読んでみて絶対損はないと想います。by 匿名希望-
6
-
-
1.0
1つもつけたくない…
連載開始からずっと単行本で読んでいて、大好きな漫画でした…が、最終巻にショック…というか、頭真っ白になりました、意味がわからず何回か読み直してしまいました。今までの展開からして、そのまま沖田さんの子供で良いでしょうが…。ちょっと気持ち悪い。なぜ急にそこを土方が出てくる。怒りすら感じました…。最終巻、本当に悲しすぎるまとめ方で最終巻単行本は買わないで終わろうと思います。
by 匿名希望-
8
-
-
1.0
オススメしない
連載当初からとてもとても好きな作品でした。
…が、最終回の内容がどうしても生理的に受け入れられず、この評価です。
作者が言わんとしたことも、分からないではありません。しかし、私は自分の娘に、この最終回を見せたいとはどうしても思えませんでした。それは『少女漫画』の役目ではないと思ったから。
レディコミや青年漫画であれば、この内容でも良かったとは思うのですけどね…
残念です。by 匿名希望-
8
-
-
5.0
本当に好き
中学生だった頃、るろうに剣心にはまり、作者が紹介していた燃えよ剣を読み、それがきっかけで維新志士側ではなく新選組の沼にはまってしまいました。以降新選組を扱う作品を沢山読み漁ってきましたが、数多ある新選組作品の中でも、時代考証のされ方が断トツで、この作品を読むと他の作品が薄っぺらく感じてしまう程でした。読むたびにまるで今現実に体験しているかのような気持ちにさせられます。
またこの作品の中の沖田総司像は本当にカッコよかった。特に前半の明るく、強く、厳しく、そして誰よりも優しい沖田総司像は今までの作品で出会った沖田総司の中でも1、2を争うほど好きでした。後半弱さを見せ始めたころからも、それはそれで人間らしく良いのですが、…
そしてたくさんの方が書いていますが、最終話は自分も個人的に受け入れ難く、連載が終了した直後からショックすぎて、大好きな作品だったのに読み返す事が出来なくなっていたのですが、最近ふと読み返してやはり面白すぎて一気に読んでしまいました。最終話は何度読んでもショック…こどもは沖田総司の生まれ変わりに違いないと思う事でなんとか納得しました。とは言え何年経っても色褪せない大好きな作品に変わりありません。間違いなく名作だと思います。by 漫画狂-
3
-
作家:渡辺多恵子 の作品

Loading
レーベル:flowers の作品

Loading
出版社:小学館 の作品

Loading
みんなが読んでるおすすめコミック
最近チェックした作品
?
Loading