みんなのレビューと感想「19番目のカルテ 徳重晃の問診」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
NEW久しぶりに新しい作品を読みました。
医療の世界の知識を得ながら主人公の少しずつ成長していく様子も見られて、とても読み応えのあるストーリーだと思いますby ひろT99-
0
-
-
5.0
NEWとても良い
このような先生に診て貰いたいと思った方々 とても多いと思います。自分の経験からだと「どこが痛いの?」と聞かれてその部分や症状だけしか診ないしパソコンとにらめっこの医者が多いと思います。以前 かかりつけ医の先生は話を良く聞いてくれました。「身体は一つなんだから関係ないだろうと自分で判断しないで他の症状とかあれば何でも話した方が良いよ。」と。「話の中でどれを拾い上げるかは医者の腕の見せどころだよ」。と言われ気持ちも軽くなった様に思った事がありました。そんな事を言って下さる先生はめったにいませんね。時間に追われているのが現実です。このお話しも色々な方に読んで頂きたいです。とても良いお話しです。
by 紫色の都忘れ-
0
-
-
4.0
NEWドラマ化された、、
今話題のドラマで開いてみました、実生活にも役立ちそうな知識が盛り込まれていて読み進めるのが楽しみです!
by ネコオバ-
0
-
-
5.0
NEWおもしろい
テレビでも始まったので、読み始めました。ドラマも漫画も上手くリンクされ、単純に楽しめています。内容によっては、今後の人生に役立ちそうなものもあります。もう少し、読んでみようと思います。
by かしょちゃん-
0
-
-
3.0
NEWドラマ化
するのを知り読み出しました。総合診療…数年で大きい病院にも出来てリアではお世話になっていないけど、こんな先生に出会いたいと思いました。作品もドラマも気になる!
by えっ子-
0
-
-
4.0
NEW個人的には、何科に行けば良いかを自分で判断して病院にかかるというのは、知識の上でも精神的にもハードルが高いと感じる時がある。
そこの部分こそ専門家に振り分けてもらうような取り組みの一環としても、この先生のような立ち回りをしてくれる医師はありがたい存在だと思う。by たまごこまち-
0
-
-
5.0
NEW今の医療に必要なこと
たくさんの患者を抱える医者が一人にかける時間に制限があり、じっくりと話を聞く(患者は話を聞いてもらう)時間もなく、流れ作業で進んでいく。患者側も医者側もありたい姿から離れていっている状況だと思います。この作品の先生のように、親身になって患者に寄り添い、患者の病を治したいと思って医者になっても、現実とのギャップに悩み、悩む暇もないほど忙しく日々が過ぎていってしまう先生もたくさんいらっしゃると思います。患者と医者両方の視点から、今の医療に何が欠けているのか、何が本当に必要なのかを教えてくれる作品です。
by ぱんとおやつ-
0
-
-
5.0
NEWドクターを目指す子どもたち読んで
患者はどこにかかったらいいかわからないし、たらい回しにあうこともよくあるし、こんなドクターがどこの総合病院にもいたらいいな…と思いながら読みました。
これを読んで、こんなドクターになりたいと目指す子どもたちが増えるといいな〜by みいくんママ-
0
-
-
5.0
NEWドラマから
逆に漫画の方も気になって読み始めました。まだ両方とも始まりの方しか分かりませんが、素敵な漫画にも出会えて良かったです!おすすめ♪
by あんぱん❶-
0
-
-
3.0
NEWいいなぁ
飄々とした雰囲気のベテラン医師と、なんでも治せるお医者さんを目指す若いお医者さんの奮闘する姿、見てて元気がもらえます
私は病院苦手だし、いいお医者さんに出会える事も少ないので病院あまりいい印象ないけどこんなお医者さんもいるなら世の中すてたもんじゃないですねby やなべさん-
0
-