みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(26ページ目)

ケーキの切れない非行少年たち
  • タップ
  • スクロール
  • ページ

みんなの評価

レビューを書く
3.8 評価:3.8 3,156件
評価5 27% 859
評価4 36% 1,139
評価3 30% 945
評価2 5% 154
評価1 2% 59
251 - 260件目/全945件

Loading

  1. 評価:3.000 3.0

    ネタバレ レビューを表示する

    ちょっと理解しづらくて…。こんな人も居るんだなーっていう感じでした。私はポイント使ってまでは読まないです。

    • 0
  2. 評価:3.000 3.0

    ネタバレ レビューを表示する

    タイトル見て、以前テレビで紹介されてたマンガだって思い出しました。
    昔では考えられなかったほど、現在非行少年が溢れてる。
    犯罪はもちろん悪い事だけど、そこに至るまでの心情を思うと、加害者ではあるけど可哀相だと思う。
    淡々と進むストーリーで、暗くなり過ぎずになってるけど、現実は深刻だろうと想像しながら読んでます。

    • 0
  3. 評価:3.000 3.0

    発達障害の子供を育てているので妙に入り込んでしまいました。
    危機管理能力が低いから詐欺などにも遭いやすいだろうし、非行にも走りやすいとは思っていたのですが…この漫画で更に客観視できて良かったと思います。

    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    なかなか勉強になる。
    昔職場が犯罪経験者ばかりの所だった。
    別に楽しい人達だったし、能力も低いとも思わなかった。ただし、やっぱり社会的に欠落している部分があり、やはり、家庭環境や幼年期時の育ち、
    親が関係することが多いのかなと、感じた。

    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    特別支援教育に携わる者として

    ネタバレ レビューを表示する

    私は原作も読んでいましたので、何となくは知っています。
    私は特別支援教育に携わる者ですが、知的障害児や知的障害者の多くは療育手帳を取得し、周りや公の援助を受けようと思えば受けられる方たちです。
    しかし、中には療育手帳の取得や特別支援教育を受けられなかった人たちもいる。
    では、適切な教育や援助を受けられなかった人たちは、どうなってしまうのか。
    あるいは、教育に携わる者として、どう向き合えばいいのか。
    今後も特別支援教育に携わろうと思っているので、考えさせられるものです。

    by Kinney
    • 3
  6. 評価:3.000 3.0

    社会問題として全体で取り組む

    今の時代はいろんな診断がついて療育も受けられるが、わたしの学生時代は身体的な生涯がないとちょっと変わった子で見過ごされてしまうことが殆どで、ずっと過ごしずらいまま生活しているのだと思います。社会問題として全体で取り組んでいかないといけないのではないかと思います。

    • 1
  7. 評価:3.000 3.0

    グレーゾーンの方など、適切な支援がなければ生き辛いんだな…
    難しい問題ですね。色々考えさせられます。

    • 0
  8. 評価:3.000 3.0

    んー、、

    最初に活字で読んで後から漫画で読んだので、また違った感じがしました。
    綺麗ごとかもしれないけどら少年院に入ってから発覚するのではなく、その前にってやっぱり思ってしまいます。

    • 1
  9. 評価:3.000 3.0

    考えさせられる

    犯罪はもちろんいけないことだけど、その背景はなんというか考えさせられるような、そんなテーマのお話でした。

    • 0
  10. 評価:3.000 3.0

    考えさせられるお話です。犯罪は決して許されるわけではないけれど、恵まれた人生を送らないとそうなるのかな。

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー