みんなのレビューと感想「帰郷」(ネタバレ非表示)(23ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
男尊女卑思想のクソ田舎滅びろ
タイトルそのままの感想。
田舎の年寄りほどこの漫画みたいな思想が強い。誰か(主に女)を使役し犠牲にして生活する体制が脈々と続いている事に何の違和感も疑問も感じない思考停止した前時代の人達。女として生まれた瞬間から隷属を定められるような土地ならら、このまま限界集落となり時代に淘汰されてしまう方が良い。by 匿名希望-
1
-
-
5.0
帰郷
田舎あるあるなのかも知れませんね。
家族からの干渉も苦痛に感じるのに、親戚近所からあんなにも干渉されたら苦痛でしかありません。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
見覚えがあったのですが、一度Twitterで見たことありました。とても考えさせられる話でした。今でも田舎の方はこのような感じなのですね
by いっちゅママ-
1
-
-
5.0
絶対イヤなのに確認したくなる
田舎に生まれて、全くこの話の世界でした。ずぅぅと!この町を出たいと思っていました。息が詰まる。なんで私が寄り道してただのをどこかのおばさんが気になるのだろう?大学にいくというのを近所の人が親不孝というのだろう?そんなことを気になるのだろう?ずっとそう思っていました。私を知ってる人のいないところに行きたいと小学生から思っていました。今も何も変わらない町。コロナ禍で帰省しにくくなって、正直なところホッとしています。
by 匿名希望-
19
-
-
5.0
田舎で育ったからこそわかる
この作品は田舎の閉鎖的な人間関係をよく表現しているなと思いました。
子供は親の面倒を見るのが当たり前、子供は親の言いなりになるのが当たり前、子供は地元の人間と結婚して子供を産んで当たり前、男の(父親の)言うことを聞くのが当たり前。
それが女の幸せ。
そしてそれが当たり前の様に刷り込まれた女が(母親が)また、子供を縛り付ける。
主人公の様に1度でも外の世界を体験すればもう二度とここには戻りたくないと思うのは当然である。
1人で都会で自活すれば生意気。
1人で田舎で自活すれば行き遅れ。
結婚しても子供産まなきゃ石女。
もう1人にしてくれって本当に思う。
田舎でスローライフとか移住とか言って居心地が良いのはその周りの人も外から来た人だから。外から来て悪しき風習を変えてくれたから。
もし、完全にガチガチに固められた因習だらけの田舎に来たなら居心地は悪い。主人公の田舎はまさにそれ。
女と言う呪縛。
長男、長女という呪縛。
自分たちは外に出られなかったのだからと言う呪縛。
後味は悪いけど、主人公の気持ちはよくわかる。陰鬱とした描写がとても上手い。
主人公の大学卒業~地元に戻らない選択をした時のいざこざ(←絶対揉めたはずだから)や従姉妹の高校卒業~亡くなるまでの葛藤も読んでみたいなぁと思う。by 匿名希望-
60
-
-
5.0
田舎あるあるなんでしょうね。
私は地方都市に住んでますが、このような風習はありません。
でも昨今のネットの普及において未だにこの漫画のような田舎が存在してることは、
以前より逆に知られるようなったと思います。
都会から田舎に永住する人の話などがテレビなどでとても素晴らしいかの如く報じられてますが、実際は新参者はいい様にこき使われて、拒否しようものなら村八分という制裁が待っているので誰も逆らえないなんて話をよく聞きます。
最近でも九州のある田舎での村八分裁判もあったばかりですし、珍しい話ではないのでしょう。
従姉妹がどのように暮らし、何故亡くなったのかわかりませんし、主人公が法事で少しの反抗を試みるも
周りの親戚や親の圧力の前に謝らされたりと、モヤモヤが残る終わり方でした。
でもそれこそが令和の今になっても尚、蔓延る田舎社会の闇を表しているように思います。
この漫画に出てくる田舎の親戚達のような人たちは、変わることを恐れているかのように拒んでます。
まだまだこのような閉鎖的な田舎は無くならないと言うことをよく表現した漫画だと思います。
娘がもし田舎に嫁ぐなんて事になったらと心配してしまいますね。by 地方都市妻-
25
-
-
5.0
リアルな描写ゆえにしんどい。
生まれながらにして【田舎】【女性】という業を背負うとそこから抜け出すのは本当に難しい。
「出られないのは自分の責任」、私も10代の頃は地元に嫌々残る同級生を見てそう思っていたけど、大人になった今は自分はかなり幸運な(親の理解・経済的援助がある)ケースだったんだなと思う。by 匿名希望-
5
-
-
5.0
リアルで面白い
あぁ…よくある話しだなぁ〜と思いながら一気に読みました。。。内容は暗い話しだけれども主人公に共感しました。従姉妹の死んだ原因とか謎というか気になる点はいくつかありますが…続編みたいなので解決できたら尚良いです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
派手さは無いけれど
主人公の心情が丁寧に描かれていて引き込まれます。
田舎だから都会だから…というよりも 毒親育ちの人は共感できるのではないでしょうか。by にゃー9999999-
0
-
-
5.0
理由なんてなんでもよかった
私も田舎育ちで都会で暮らしている1人です。バリバリ働いて、というほどでもないですが、仕事があり家族があり田舎の生活より都会の生活の年数の方が長くなりました。
身につまされる内容も多く、結婚がなくともきっと私も田舎に帰らなかったろうと主人公と自分を重ねながら読みました。
「死因が分からない」という感想も多く見られましたが、死因なんて本筋とはさほど関係なく、何でも良かったんだと思うんです。縛られていた社会から突然ポン、と脱出する、したことを表現する方法として分かりやすくするための「死」だと思いました。だから何で死んだかは関係ないと。生きて縛っていた人たちとの繋がりはそこでプツンと切ることができた。「死」で表現した事で出た側と出られなかった側の対比がより明確に感じられました。
最後のキーホルダーを燃やして弔う場面は、抜け出したいという思いを一番分かっていた主人公が(本人の気持ちの上で)連れ出せたという安堵なのか、贖罪なのか。
女性が田舎から抜け出すには、高校や大学でそれなりの進学をするか外の人と結婚するか、おそらくそのぐらい。余程の大きなことがなければ出るのが難しい人は少なくないのでは。(最近はどうなんでしょうか?)
もちろん田舎も悪いことばかりではないし、都会は都会で嫌なことも多いですが、記憶の中にある幼かった自分を思い出すと田舎暮らしには戻れないな、と今は思っています。by かいせ-
72
-