マンガでわかる 未来の年表

  1. めちゃコミック
  2. 少女漫画
  3. パルシィ
  4. マンガでわかる 未来の年表
  • 完結

あらすじ

少子高齢化社会、日本。10年後、20年後、あなたの身にどんな事態が迫るのか…? 各メディアで話題沸騰『未来の年表』(講談社現代新書)が漫画でわかりやすく読める。迫りくる脅威だけでなく「未来への処方箋」も提示。

  1. 話と巻の重複購入にご注意ください

  • 話と巻の配信状況や収録内容は必ずしも一致しません。

入荷お知らせ設定

機能について

入荷お知らせをONにした作品の続話/作家の新着入荷をお知らせする便利な機能です。ご利用にはログインが必要です。

ユーザーレビュー

  1. 評価:3.000 3.0

    12〜14話。子供のスポーツの環境。

    ネタバレ レビューを表示する

    子供が生活習慣病に?の話を読みました。


    12〜14話。ネタバレ感想ご注意ください。


    2019年の話です。


    子供の数はすでに少なくなっていて(少子高齢社会)

    大学は潰れるとか、公園には子供ではなく老人ばかりとか話に出て来ますが、

    このお話の肝は、子供のスポーツの話です。


    地方では、すでに運動会は子供より見に来る大人の数が多くなっており、


    一部では単独の学校で野球チームを作る人数が集まらなくなってる時代。


    子供の機会損失をカバーする為に、親は習い事をあれこれさせて、

    子供の放課後スケジュールはキツキツ。


    晩ごはんは22時とか当たり前。


    そんな生活リズムでは、生活習慣病になりますよ。という話でした。


    おまけの話は、野菜高騰の現実の話。手料理作るのも苦労しますねという話。


    おわり。


    感想。今の子供を取りまく環境のお話です。今回は課外活動のスポーツを例に、生活が夜型になっているというお話でした。


    重い話かと思いましたが、話は想像も容易で読みやすい。


    私が子供の時からいったら、子供の数は3分の1に減っている印象です。


    今は特に「2019年」の段階でこういう時代だから、外で普通に子供を見ない。


    親子はいつの時代も変わらないですが。


    567で運動会は無しとか突っ込むのは、やめにしましょう。

    567で引きこもる話なんて誰も読みたくない。

    • 0
  2. 評価:3.000 3.0

    内容は、本当に今考えなければいけない子どもたちの現状が描かれていると思います。読みやすいので、本当にこれからどうしていくべきなのかを考えさせられました。

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    少し絵が見づらいですが内容は面白いです。現代の問題を取り上げているので、少し飛躍している内容も面白いです。

    by 匿名希望
    • 0

すべてのレビューを見る(3件)

みんなが読んでるおすすめコミック

最近チェックした作品

Loading

イチオシ無料作品

    Loading

おすすめ特集

>