みんなのレビューと感想「のんちゃんの手のひら」(ネタバレ非表示)(19ページ目)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
考える
自身も子育て真っ最中。第二子を希望しているが、高齢出産になる為他人事ではないお話。考えさせられますね。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
レビューを見る前に全話を読みました。最初は良かったのですが、途中から何となく違和感…レビューを見て納得しました。特別扱いは嫌と言いながらも、特別な目で見て欲しいと言わんばかりの内容。親からしてみたらどんな子でも大切なのは同じです。そこを特別視してほしいのは…メリットをとりあげて、ほら良かったでしょ?としていてデメリットについて見ないフリをしている感覚になりました。差別的な社会の仕組みを訴えたくてこの作品を作ったのならば、意味はあったのかもしれませんが、なんだか逆効果な気もしました。
by 匿名希望-
7
-
-
4.0
考えさせられます。
今の学校の制度で良いのか、問題提起をしてるのかな、と思いました。普通学校に教員を増やして、障害児も健常児も同じ場所で学ぶことが良いのか。それとも今のまま、障害児は特別支援学校で手厚い支援を受けるのが良いのか。難しいです。でものんちゃんには幸せになってもらいたいです。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
ダウンママはよく、わからない
うちは10才のダウン症の子どもがいます。初めは主人公みたいな感じです。母子で別部屋、三日三晩泣いたのは覚えてます。ダウン症の子どもって面白いですよ。天使とは言わないけど、ひょうきんで歌たり踊ったり、自撮りが好きで勝手にスマホでYouTuberの真似したりして。
子どもが生まれて一年はダウン症なのかな?何かの間違いじゃない?って思ったし、不安になって泣いたりしてたな。
共感できた所もあるのでたまに読むかなーくらいです。こんな理解ある旦那だったら子育てもしやすいだろうに。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
ダウン症でも親があきらめず前向きな姿勢で、愛があふれるマンガでした
こんな両親の元に生まれた子は幸せだろあなby 匿名希望-
0
-
-
3.0
障がいのある女の子のお話
障がいのある女の子とその家族が、悩みながら楽しみながら、笑いながら生きていく前向きストーリー。
私はまだ幼稚園にあがるところまでしか読んでいませんが、どうなっていくのかな、という感じで読みすすめています。
こういったテーマの漫画は少ないし、いろんな考え方あるだろうけど、1つの問題提起として、貴重な本だろうと思います。by さんざしねこ-
0
-
-
4.0
私も
私もいずれもう一人子どもが欲しいと思っています。障害を持った子が生まれたら、こんな感じなのかなって見ています。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
しょうがいじ
みな、人ごとではない話。こんな強いお母さんにはなれないと思う…でもよーく考えると、みなお互い様というかなんというか…考えさせられる
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
昔、読んだ記憶。
昔、読んだ記憶があります。
保育士と云う職業柄、気になったのですが、読んでみると奥が深く、親の立場の気持ちを考えさせられました。
私自身、2度の流産で二回目の時に、胎児に染色体の異常があったといわれ、三度目の妊娠の時に羊水検査を悩みましたが、生まれてきた子は、なにがあっても我が子だと、羊水検査は断ったことを思い出しましたby 匿名希望-
0
-
-
4.0
いろんな場面で考えさせられますね。
のんちゃんのお父さんのように、全く芯がぶれない考え方はすごい。現実的に通用するのかと思ってしまう私は、差別的な視点なのか。。by 匿名希望-
0
-