みんなのレビューと感想「娘が不登校になりました。「うちの子は関係ない」と思ってた」(ネタバレ非表示)(15ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
共感しまくり
うちも子供が学校に行きにくくなって一年が経ちます。親の焦りや苦悩はホントによく分かります。「私が思ってたことと一緒だ!」と思って読んでます。でもイラストがポップなので、暗くならずに読めます。
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
現代に多いテーマですね。自分の娘の不登校という重いテーマですが、明るく、あっけらかんと取り組む母親のすがたに共感できます。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
子供との向き合い方
子供が学校に行けなくなった時、動揺してしまうのもわかるけど、私も息子が同じような状況になりかけた者として、私とは対応が違いすぎて共感出来なかった。
読んでて「そりゃそうでしょう」と思うことが多かったです。
読者の中にも、今後お子さんが学校に行けなくなる家庭もあるかもしれません。その方のためには事前に情報を知れるという意味でいいかもしれません。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
自分の子どもが
もしも、突然学校に行かなくなったら、、、と思い読み始めました。
お母さんのご苦労が凄く感じ、担任の度量も大丈夫と感じましたby 匿名希望-
0
-
-
2.0
中2
中2病てやつですね!担任も傍から見れば元気で若くていいなぁって感じだけど受け付けなかったのね。かわいそう…
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
わたしは幸い不登校にはならずに学校生活を終えましたが、姉は不登校でした。本当にちょっとしたきっかけだったり、その積み重ねなんですよね。
by ロフ-
0
-
-
1.0
前作から
前作の旦那が働かない話から読んでいますが、どうも作者と合わないと感じましたので断念します。前担任に頼ろうとしたり甘えが過ぎるなと感じました。
by 猫ねこた-
2
-
-
3.0
怖い
うちも子供が1人いてるので、将来引きこもりになったらどうしようと、不安になった。今んとこは大丈夫やけど。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
励みになります
うちの娘も中学生で、学校に行くのをしぶります。そんなときに、とても参考になる、いろいろな方法が出てきます。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
こんな子たち、今の日本には山ほどいる。こんな一人の子どもに寄り添えない先生がいるのも事実。いまだ右へならえ…的な教育はどうなのだろうか。個性を生かして、、と口さきだけで言ってる先生、、どうお考えなのでしょうか。誰でも苦手があり、得意もある。まだ中学生で、自分自身がわかってない子も多いだろう。思春期のややこしい時期だからこそ、その子を分かろうとする努力は惜しんではいけない気がする。的外れでも、その子を思う気持ちを伝えてほしい。今の学校現場で、普通に行けてる子の方が奇跡なのかもしれない。
by 匿名希望-
5
-
