【ネタバレあり】赤ちゃんが怖いのレビューと感想(6ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
- 作家
- 配信話数
- 全9話完結
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
3.0
無料分の4話までのレビューです。
産後うつの症状が非常に高く、子どもと共に死のうとするがそれまで、育児に協力的でない、ちょっと疲れてるんだよ。なんて言っていた旦那が急におかしいかも!なんて自殺現場から救出。病院に行こう!とトントン話は進み、数ヵ月後わりと改善されたような雰囲気で3話目が終了。
4話目。急に主人公の母親の話になり、娘が大事すぎるがゆえに母の呪縛に縛られる話に変わり…。
これから、どうして産後うつになってしまったのかのバックグラウンドが展開するのかしら?毒親だったからってわたしのせいじゃないって展開になるの?って、予想したら課金してまで読みたいと思わなかったです。
産後うつをテーマにするなら、産後うつになりやすい環境。核家族だったり、周りに相談する人がいないなど。そういう人がどこに助けを求めれば良いのかを描いた方が良いと思った。
もしかしたら、これから描かれるのかな?
それにしても、毒親が出てくる時点で3話目で解決してそうな雰囲気も出てるしなさそう…。by 匿名希望-
1
-
-
1.0
赤ちゃんの様子
眠れない母親の辛さなんかはその通りですが、赤ちゃんや育児を知らない人が描いているような違和感があり、そこばかり気になりました。
例えば生まれたばかりで笑うとか、新生児は夜通しは眠れないし眠っていたらむしろ親は起こしてミルクあげたりするのは普通なのに主人公はおそらくそう思ってないし、首すわらない時期っぽいのに高い高いしてたり。
発語の場面でも赤ちゃんの絵が生まれた時と同じに見えたり。by 匿名希望-
3
-
-
3.0
産後うつ。私はならなかったけど、たまたまあまり泣かない子だったから。だから夫は産後うつのことをあまり理解していないと思う。男性みんなに読んでほしい。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
出産直後は
経験者ですが出産直後は、やばいです!常に気が張ってます。赤ちゃん優先なので、すごく気疲れします。寝てても気になるし。ほんとに産後うつと隣近所合わせですね。パパに読んでほしいです
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
出産後、病院では母子別室だと自宅に帰ってからは、大変ですよね。私も経験あります!「俺、明日仕事だからさ~。」に腹立ちました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
育児未経験に読んでほしい
育児の辛さって本当に経験しないと分からないものです。ましては漫画の中にもあったけれど、外で働いているのと家で子供といるのと、辛さは人それぞれだけれど、家で子供とずっといると、頭おかしくなるくらいストレスたまるんだよ。いがいと外で働いているほうが、自分でいられる。そういう人もいるんだと知ってほしい。
by 匿名希望-
4
-
-
3.0
すごく共感できるタイトルでした。正に1人目の時にそう思っていた。怖すぎてベビー用品の売り場に買い物にいったときに過呼吸になってけっきょく旦那に買い物に行ってもらったのを思い出しました。漫画の世界ではなく共感する人多いんじゃないかな。怖そうなタイトル画ですが本当にこんな日常ですよね。リアルに。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
こわい
確かに妊娠って未知だし、授かったからにはよほどの事がなければ産まなきゃだし、産まなければ終わらない。産んで終わりじゃないし。本当に妊活してたならまだしも、いきなり妊娠したら、自分の生活180°変わるし、戸惑う気持ちすごいわかる!と、共感しながら見ています。引き続いて購入しようかと思っています!
by 匿名希望-
2
-
-
3.0
私も我が子が生まれて何ヶ月は怖かった。夫はこの夫のように父親になった自覚もないし、育児も手伝ってくれなかった。読んで共感する女性は多いと思う。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
パパ達に読んでもらいたい本ですね。
出産後のママのメンタルを知ってもらうために、パパやパパ側の親たちにぜひとも読んでいただきたい本ですね。「産後うつ」を知るために、知ってもらうために産院に置いておいて欲しい本です。
初めての子供を産んだときのことを思い出しました。寝ない子で夜中から朝にかけて毎日抱っこし、壁にもたれかかって寝てた新生児期のあの地獄のような日々‥今となれば、寝ない赤ちゃんもいればよく寝る赤ちゃんもいるといことが分かるけど、初めてだらけだと本当に分からなくて辛い毎日だったことをこの本を通じて思い出しました。これから初めての子供を出産されるご夫婦に両親学級などで読んでいただくのをオススメしたい本ですね。by 匿名希望-
13
-
