【ネタバレあり】ブレッチェン~相対的貧困の中で~のレビューと感想

みんなの評価

レビューを書く
3.9 評価:3.9 376件
評価5 35% 132
評価4 35% 130
評価3 22% 84
評価2 6% 22
評価1 2% 8
1 - 10件目/全126件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    NEW
    先が気になって気になって仕方ない

    生きていくって大変なんだなぁと。親が亡くなり生活保護を失い、どーすればいいの?先が見えない不安。頑張れ!!!!

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    人には様々な事情がある

    122話までの感想になります。

    生活保護を受けていた楓花ちゃんの母親が亡くなり、生活が一変する。
    高校を卒業したばかりの「健康な18歳」だから、生活保護の対象ではない。
    天涯孤独だから、保証人もたてられず、仕事も見つからず、住んでいたアパートの大家から嫌がらせ。

    ある日、街で転んで怪我をしたときに、パン屋の女性が助けてくれます。
    この出会いが楓花ちゃんの転機となります。

    楓花ちゃんが前向きに頑張って生きているから、商店街の人たちと繋がりができます。

    街で人を見ていると、楽しそう、充実してそうなんて思ってしまうもの。
    しかし誰もが、何かしら悩みをかかえて生きているのでしょう。

    重たい内容ではありますが、読みやすいですし、面白いキャラも出てきます。
    ブレッチェンのようなパン屋、近所にあってほしいですし、パンが食べたくなります。
    私の好みは「リーンなパン」です。

    by lichtan
    • 0
  3. 評価:2.000 2.0

    相対的貧困。

    118話まで読みましたがいつの間にかコロナの話しになってしまって、ずーっとコロナ中心のストーリーです。最初は興味深く読んでいましたが相対的貧困の話しではなくなったので全く面白くなくなりました。

    • 0
  4. 評価:2.000 2.0

    コロナ

    数年前 私たちはコロナというもので、全てが一変しました。このまんがを読み その当時の事を思いだしました。

    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    なるほど…

    これは社会問題を考えさせられるとても良いお話だとおもいました!
    途中途中、リアルなことも含めてわかりやすくすらすらと読めて入り込めました
    知らないことを知れてまた、ものがたりも楽しめて、とても勉強になりました!

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    登場人物たちは
    自身の生活が豊かなわけでも
    余裕があるわけでもないのに、
    相対的貧困の人を見捨てようとしない。

    政治家でも、役人でもない一般人たちがどうにかしようとしてる。
    自分にできる形・自分にできる範囲で。

    そのやさしさに救われながら、今度は自分も誰かを助けられる側になりたいと思う、主人公も健気。

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    すごく考えさせられる漫画だと思うし、生活保護もらえない未成年の子って結構多いんじゃないかな。いくら頭が良くても知らないことってたくさんあるし、ましてや子供だと誰を頼れば良いかわからないと思う。こんな子供に風俗斡旋するって最低

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    気がついたら。

    気がついたらイッキ読みしてました。コロナ禍でのお店の経営や、学習塾のあり方について考えさせられました。

    • 1
  9. 評価:3.000 3.0

    難しい問題

    18歳になってるし健康な体だから働かなければならないのは分かるけど、お母さんが生きていた時にお世話してたケースワーカーさんってこんなに冷たいものなの?もう関係ないのかもしれないけど、何かしらのアドバイスをくれても良いのでは。大家も最低だし。
    でも、いろいろな良い人達に出会って人生生きていく感じなのかな。
    しかし、この親子達に生活保護がいくのは良いけど、ギャンブルや遊んでばかりいる人達に生活保護がいくのは許せない。
    地方の給料って税金引かれると生活保護より低かったりする。そんな会社にしか働けないって自己責任なのかな。
    お金持ちの子に生まれたかった。

    • 1
  10. 評価:3.000 3.0

    この主人公と同じような境遇に立たされた若者、きっといるんだろうと思います。
    回りの大人が出来ることは無いか、身近な手助けだけではなく、根本的な制度の改善も含め、考えさせられます。

    ただ、この主人公は有名進学校で大学にも合格、という設定がリアリティを欠いてしまっていると思います。
    高校在学中に親を亡くしたなら、教師もケースワーカーも進学を諦めずに済むよう、奔走してくれるはずです。
    他の方のレビューにもありましたが、新聞奨学生なら住まいも学費も賄えるし、現役大学生なら家庭教師や塾講師のバイトに保証人は不要ですし、最低賃金より良い条件で働ける所はあるはずです。
    成績の良い子なのに、そんなことも知らないの?とか、そのくらいは調べる力あるよね?って場面が多いのです。頭の良さと行動がチグハグなんですよね…
    これが、勉強が得意ではない子の設定だったら、もっとリアリティをもって読めただろうな、と。現実にはそんなケースのほうが多いんじゃないかな?

    by Mama
    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー