みんなのレビューと感想「お別れホスピタル」(ネタバレ非表示)(314ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
考えさせられる。
沖田先生のお話は好きで、「透明なゆりかご」から読み始めました。
読んで、心の奥がしまる感じがしました。
生きる意味…分かりません。でも話の中に「死ぬために生きる」という言葉が出てきたのがスゴく印象深く残っています。
私が死ぬとき、誰に何を残せるのか。そんなことを考えながら読んでいました。by ふぉくら亭-
0
-
-
5.0
前作からとんできたけど
今回は死がテーマなんですね
沖田先生の漫画がすきで読みに来ました。
今回も続けて読んでいきます。by りりりん、-
0
-
-
5.0
大好き
ばっかさんの作品はどれもとても面白く大好きです。笑い時には胸を打つ作風は素晴らしい限りです。
発達障害をお持ちだと作品にもありますが、それに負けるのではなく、逆に自身の武器として強みとできたのは人生を広げていく上でとても大きなポストだったのではないでしょうか?これからも面白い作品、時には涙する作品など世に送り出してくださいね。by わなさまや-
0
-
-
5.0
病院のリアル
急性期病院に長期入院していたが朝になると同部屋の患者さんがいなくなっていることが何度かあった。
そのたびにあーそっかぁと看護師さんに聞かなくてもわかった。
病棟が高齢の患者さんが多く、いろいろ考えさせられたがこの作品を読んでいて思い出した。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
病院の一番辛い現場を描いてあるお話だなぁと思いながら読みました。自分の最後を病院で過ごしたいのか、家で過ごしたいのか、そして安らかにいきたいのか今から考えておく必要があるなぁとしみじみ思いました。こういう生き方の相談ができる、そして自分を受け入れてくれる病院の参考にしたいと思います。なかなか読みやすいお話だと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
わかる
私も同じ看とり専門の病院で働いてました。が、休みの次の日に出勤したらもうなくなってたりと、それが耐えられずやめてしまいました。
このまんがの看護師さんの気持ちがよくわかります。
認知症の患者さんも、糖尿の方も、食注してる方もたくさんみてきました。
介護の仕事をしてル人間として、最後までよみたいとおもいます。by みるきーはママの味-
16
-
-
5.0
人間は必ず死んでいくんだということに改めて気付かされました。両親も後期高齢者となっています。家で看取ることが困難な場合、やはり病院でということになるんでしょうね。延命治療をどうするかとなると、その場にならないと決められないと思いました。看護師さんたちの大変さもわかりました。最後は感謝の気持ちで旅立ちたいものです。
by 甘夏ひめ-
0
-
-
5.0
人の最期について考えさせてもらえる作品です。少し前に祖父を病院で看取ったので、その時の事などを色々と思い出したりしながら読ませていただきました。沖田×華さんの作品は楽しく読めるお話のものも多いですが、透明なゆりかごやこの作品のように命について考えさせられる作品があるので大好きです。次の更新が楽しみです
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
×華さんの作品はよく読ませていただいています。私自身も看護師をしているので医療系の漫画はよく読みますが、×華さんのは現場のリアルな声が書かれているので読んでいてとてもためになり、面白くもあります。同じ看護師でも現場が違うとこんなにも違うんだな、ということを感じます。試し読みで気になりました。購入して読んでみようと思います。
by 匿名希望-
21
-
-
5.0
沖田さんの世界観が好きです。
『透明なゆりかご』もいいけど…
この『お別れホスピタル』もいいですね。
人は…何のために生まれて、何をして生きるのか…なんてアニメの歌の歌詞が浮かんでは消えてます。
誰にも正解はワカラナイ。
答えがワカラナイ。
けど「ありのまま、そのままでイイんだ!」と思えます。
色々悩んだ時に、沖田さんの漫画を読みたくなります。
不思議な世界にいざなってくれる漫画家さんですね。by 聖岳-
0
-