みんなのレビューと感想「新・ちいさいひと 青葉児童相談所物語」(ネタバレ非表示)(31ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
胸が苦しいです。
この手の作品は苦しくなるので見ないようにしています。それは決して目を背ける訳ではなく…
私も3人の子供がいます。いけないことだけど気持ちはわかります。だからこそ、なにができるのか…考えます。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ポップアップで知りました。
虐待と児童福祉司に興味がわき、読んでみることにしました。
前作から色んなエピソードがありますが、一歩間違えば私も…と思うことが少なくありません。
言葉が通じない頃は、怒鳴ったり、泣いている所から少し離れて「泣き声を聞きたくない」という瞬間が何度もあり、寝静まった後にそれを反省しては涙する日々でした。
やっと会話が成立するようになり、怒鳴ることはほぼ無くなりましたが、やっぱりイライラすることはあります。
ただ毎日「おかあさん、だいすき」を聞くと、こんなにストレートに表現してくれるのは今だけなんだよな、この時間を大切にしたいなと感じます。
虐待のニュースが後を絶たず、保護施設なども足りないようですが、どうか、どうか大切な命が失われる前に気づいて保護してあげられたら…と思います。
最近は通報が多いと耳にしましたが、それは迷惑だからではなく、お家の人と子どもを心配しての通報もあるようなので、幼い子供がいる我が家は訪問されても堂々と対応できるようにいたいものです。
多くの方に読んでいただきたい本です。by yu3808-
0
-
-
5.0
つらすぎる
見るのも辛い描写がちょこちょこある
本当に子供にこんなことできるの?
と思いながら読むが
実際にもあるんだよね、、
同じ目に合えばいいのにby 匿名希望-
0
-
-
5.0
教育虐待
の話しは興味深かった。親は子どもを思うあまり度を超えることがあるし、勉強を強制することは虐待になることがあるということ。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
悲しい。
わたしも子を持つ親です。相変わらず子供が犠牲になる悲しいニュースばかりが目につきます。こんな世の中が変わります様に…
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
児童相談所の現実はこうなんだろうなと思いながら読んでいます。
切迫感や危機感が伝わってきて、この後どうなるのかとドキドキしながら次の話を読む…という具合にすっかり読み入ってしまいました。
新人くんにはイライラして読んでいましたが、次第に事の重大さに気付き、変わっていきましたね。
報道されている虐待の実態はこうなのかと思うととても辛い。虐待は絶対に許されませんが、親にも辛くて辛くて仕方ない事情があるのかと思うと複雑な気持ちになります。
また、児相の職員の方々は日々こんなに奮闘されているのでしょうね。それなのに事件があると責め立てられて、こんなに頑張ってくださっていることをたくさんの方に知っていただきたいと思いました。
このような子ども達が少しでもいなくなることを願います。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
弱い子供たちを守らなきゃいけない大人たちも色々な事情があるだろうけど
一番忘れてはいけないことは子供は親の所有物ではなくて一人の人間ということ
こういう作品が多くの人の目触れてほしいby 匿名希望-
0
-
-
5.0
一口に児童虐待といっても、その内容はさまざま。そしてその対応策も、子供が置かれている家庭環境や、親が抱えている事情によっても、さまざまな工夫が求められる中、子供や家族に丁寧に向き合い、粘り強く対応していく主人公が印象的です。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
きっと実際こういうことがあるんだろうなと思いながら読んでいます。このシリーズは切ない。親でなくとも誰かに愛されて子供は育って欲しい。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
小さい人旧も読みました
ギャク待ものって胸糞悪くなるのが多いけど希望が持てるのが素晴らしい。なんで子どもは酷い目に合わされても親を慕うのか訳がわからない。ひどい目にあっても未知な施設や他人からの保護に踏み出せない気持ちは分かるけど。愛された記憶があるならまだしも、血の繋がりを求めるのは本能なのかね?
by 匿名希望-
0
-
